シングルマザーは家を買うべきか?利用可能な貸付制度など基礎知識を解説
シングルマザーのなかには、賃貸ではなく家を買ったほうがよいのではないかと悩む方もいるでしょう。
子どもが巣立ったあと、1人で暮らす際にずっと住居費を払い続けていくのは大変です。
とはいえ、シングルマザーということで、住宅ローン審査が通らないのではといった不安を抱えるケースもあるでしょう。
この記事では、シングルマザーが家を買う場合の基礎知識をまとめました。
利用できる公的な貸付制度や購入時の注意点もわかるので、マイホームを検討しているシングルマザーはぜひ参考にしてください。
目次
シングルマザーが家を買う場合の基礎知識
シングルマザーが家を買う場合に押さえておきたい基礎知識は、以下の4つです。
- 住宅ローン審査で重視されるポイント
- 年収別住宅ローン借入額の目安
- 借入先の種類
- 返済負担率
それぞれ見ていきましょう。
知識①:住宅ローン審査で重視されるポイント
シングルマザーだからといって、家を買う際、住宅ローンの審査に影響を与えるわけではありません。
国土交通省の「令和5年度民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書」によると、住宅ローンなどの融資審査で特に重視される項目は、以下の通りです。
- 完済時の年齢
- 年収
- 返済負担率
- 勤続年数
- 担保評価
- 健康状態
つまり、お金をきちんと返済できる能力があるかが重視されています。
シングルマザーといった審査項目はないため、返済能力があると判断された場合は家を購入できます。
引用元:国土交通省|令和6年令和5年度民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書
知識②:年収別住宅ローン借入額の目安
家を購入する際は、住宅ローン借入額の目安を把握しておきましょう。
満額借りてしまった場合、返済するときに負担がかかる可能性も十分考えられるためです。
子どもの教育資金だけでなく、固定資産税やリフォームなど住宅ローン以外にもお金はかかります。
住宅金融普及協会のローンシミュレーションをもとに、各年収別の借入可能額を以下にまとめました。
なお住宅金融支援機構の調査によると、住宅ローンの融資率は90%超、返済負担率は15%〜20%以内がもっとも多いことがわかりました。
そのため、回答者の多い融資率と返済負担率をもとに借入可能額を算出しています。
年収 | 借入可能額 |
200万円 | 1,000万円 |
300万円 | 1,500万円 |
400万円 | 2,000万円 |
500万円 | 2,500万円 |
600万円 | 3,000万円 |
700万円 | 3,500万円 |
※計算条件:住宅ローン金利1.9%、35年返済、元利均等返済、返済負担率20%、ボーナス返済なしで試算
金利や借入期間によって結果は異なるため、参考のうえ借入額を検討しましょう。
引用元:
知識③:借入先の種類
住宅ローンにおける借入先の種類は、大きく以下の3つに分類されます。
借入先 | 特徴 |
民間金融機関 |
|
公的融資 |
|
フラット35 |
|
借入先によってメリットとデメリットが異なるため、複数社を比較のうえご自身にあった住宅ローンを選択するのがおすすめです。
住宅ローンを検討する際は、金利と手数料をチェックしておくと月々の返済額や総返済額を抑えられるでしょう。
知識④:返済負担率
返済負担率とは、年収に対する年間返済額の割合のことです。
返済負担率が低いほうが、返済の負担を抑えやすくなります。
一般的に返済負担率は人によって異なりますが、25%以内が理想といわれています。
なお、住宅金融支援機構の「住宅ローン利用者の実態調査」によると、返済負担率は15%超~20%以内がもっとも多いことがわかりました。
子どもの教育資金がかかるほか、転職した場合は収入が減ってしまう可能性があります。
返済に家計が圧迫されないよう、返済負担率は25%以内に抑えられるようにしましょう。
引用元:住宅金融支援機構|令和6年住宅ローン利用者の実態調査
シングルマザーが家を買うときに利用できる公的な貸付制度
シングルマザーが家を買う場合、母子父子寡婦福祉資金貸付金制度を利用できます。
母子父子寡婦福祉資金貸付金制度とは、20歳未満の子どもを扶養しているひとり親家庭に必要な資金を貸付する制度で、その1つに住宅資金があります。
住宅資金の概要は、以下の通りです。
一般 | 特別 | |
限度額 | 150万円 | 200万円 |
据置期間 | 6ヶ月 | 6ヶ月 |
返還期間 | 6年以内 | 7年以内 |
利率 | 保証人有:無利子 |
民間金融に比べると、審査基準が厳しくない点が母子父子寡婦福祉資金貸付金制度の特徴です。
保証人がいる場合は無利子で借りられるため、家を買うときは活用を検討してみましょう。
引用元:内閣府男女共同参画局|母子父子寡婦福祉資金貸付金制度
シングルマザーが家を買う際の注意点
シングルマザーが家を買う際の注意点は、以下の3つです。
- 諸費用を考慮する
- 周辺環境を確認する
- ライフスタイルの変化に対応できるようにする
それぞれ見ていきましょう。
注意点①:諸費用を考慮する
家を購入する場合、物件費用とは別で諸費用を用意する必要があります。
諸費用とは物件費用以外に必要な費用で、具体例は以下の通りです。
- 手付金
- 印紙税
- 住宅ローン借入費用
- 不動産登記費用
- 仲介手数料 など
諸費用の目安は物件価格の5~10%ほどといわれています。
つまり、3,000万円の物件を購入する場合は150万円~300万円が諸費用として発生します。
建売住宅を購入するにあたって、諸費用がどれくらいかかるか知りたい方は以下の記事をあわせて参考にしてください。
【関連記事】建売住宅の諸費用ってどれくらい?3,000万円の建売住宅の費用シミュレーション
注意点②:周辺環境を確認する
シングルマザーが家を買う場合、周辺環境を確認のうえ検討しましょう。
家を購入すると、賃貸のように気軽に引っ越しができなくなります。
職場や保育園までの距離、商業施設の有無など住みやすい立地に位置するか確認しておくことが重要です。
また、防犯上の問題がないか事前にチェックしておくのもポイントといえます。
不便さを感じないよう、暮らしやすい立地か物件見学などから判断しましょう。
アサヒグローバルホームでは、子育て家族におすすめの物件を幅広く取り揃えています。
駅やスーパー、学校などが利便性の高いエリアに物件がある理由を知りたい方は「わたしたちのこだわり」からご覧ください。
注意点③:ライフスタイルの変化に対応できるようにする
ライフスタイルの変化に対応できるよう、物件選びの際は将来のことを踏まえたうえで検討しましょう。
部屋数が多い場合、子どもが巣立ったあと使用しない部屋がいくつか出てくる場合があります。
また、商業施設が遠い場合、足腰が衰えはじめたときに不便さを感じてしまいます。
ライフスタイルの変化により、住み替えするなどさまざまなケースを想定してから物件を選ぶのが大切です。
シングルマザーにおすすめの新築戸建て2LDK間取り例2選
シングルマザーにおすすめの間取り例は、以下の2つです。
- 1階で生活が完結する1.5階建ての家
- 家事動線が短いコンパクトハウス
いずれもコンパクトハウスになるため、ぜひ参考にしてください。
間取り例①:1階で生活が完結する1.5階建ての家
こちらの間取りの注目ポイントは、以下の2つです。
- 1.5階建てのため、プライバシーを確保できる
- 一直線上の家事動線になっており、効率良く家事を進められる
1階で生活が完結しますが、プライバシーにも配慮できるよう1.5階には洋室を配置しています。
子ども部屋にするほか、寝室にするなどライフスタイルにあわせて活用できるのが特徴です。
また、ファミリークローゼット・ランドリールーム・浴室が一直線になっており、洗濯をスムーズに進められます。
洗うからしまうまでの一連の動作をワンフロアで完結できるため、時短になるのがうれしいポイントです。
平屋に1.5階建てとなる中二階を取り入れるメリットとデメリットが知りたい方は、以下の記事をあわせて参考にしてください。
【関連記事】平屋風二階建てのデメリットは?建てる際のコツや間取り例を解説
間取り例②:家事動線が短いコンパクトハウス
こちらの間取りの注目ポイントは、以下の2つです。
- リビングに物が散らからないよう、収納スペースを確保している
- 水回りを集約しているため、無駄な動きをせず家事を進められる
適材適所に収納スペースを設けており、リビングに物が散乱する心配がありません。
常に生活感のない状態を保てるため、掃除もスムーズに進められます。
また、水回りを1箇所に集中している点もこだわりポイントです。
料理をしながら洗濯といったように、2つの家事を同時進行できます。
家事動線が短いため、家事の効率化を実現できる間取りです。
まとめ:シングルマザーが家を買う際はタイミングを逃さないで
年収や勤続年数などに問題がなければ、シングルマザーでも家を買えます。
家を買うときは、借入金額の目安を踏まえたうえで無理のない範囲で返済計画を立てることが大切です。
また、諸費用やライフスタイルの変化などにも考慮して物件を選びましょう。
当社アサヒグローバルホームでは、建売住宅の現地見学会を各地で実施しています。
来場予約特典を用意しているため、当社の建売住宅の現地見学会に参加したい方は「キャンペーン情報」からお問い合わせください。
【関連記事】マイホームの頭金はいくら必要?平均額と頭金の額を検討するポイントを解説
【関連記事】中古戸建て住宅のリノベーション費用は?施工内容ごとや坪数別で解説
【関連記事】20坪平屋の間取りと世帯人数の目安は?プランニングのポイントも紹介
簡単3ステップであなたのお気に入りの住まいに出会えるかも!

以下のステップで理想の住まいを探しましょう!
ステップ①:希望条件を決める
ステップ②:希望条件に合う物件をリストアップ
ステップ③:実物を見て確認する
物件をお探しの方は「詳しくはこちら」から
この記事の監修

足立 克久
2005年アサヒグローバルホーム入社
入社後、宅建士、建築士などの資格を取得。
その知識を生かし、分譲住宅、注文住宅の契約を300棟以上担当。
現在は東海三県の土地仕入れ、分譲住宅の開発に携わりながら住宅を販売している。