ホーム ブログ 地震に強い家の構造とは?耐震性を高める家の特徴・機能・間取り例を紹介
2024年12月17日

地震に強い家の構造とは?耐震性を高める家の特徴・機能・間取り例を紹介

外観

マイホームを購入する際、地震に強い家の構造が気になる方もいるのではないでしょうか。
地震大国といわれる日本において、耐震性は長く住み続ける住まいを検討するうえで重要なポイントです。

安心かつ快適に暮らせる理想の家づくりを実現できるよう、耐震性を高める家の特徴を理解しておく必要があります。

この記事では、地震に強い家の構造について解説します。
耐震性を高める家の特徴や機能も紹介しますので、家づくりの参考にしてください。

 

地震に強い家にする構造は3つ

LDK

地震に強い家にする構造は3つに区分され、それぞれの特徴は下表の通りです。

構造の種類

特徴

耐震構造

建物自体を強化し、地震の揺れに耐えられるようにしている構造

制震構造

ダンパーと呼ばれる装置を設置し、揺れを抑えて倒壊リスクを軽減させている構造

免震構造

免震装置を設置し、建物を基礎から浮かせて地震による衝撃を建物に伝えないようにしている構造

 
構造によって地震の揺れに対する効果は異なり、3つの中でもっとも耐震性が高いのは免震構造です。
なお、構造は組み合わせることでデメリットを補えるため、揺れを抑え倒壊リスクを防ぐ効果が発揮できます。

耐震構造・制震構造・免震構造の違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事をあわせてご覧ください。

【関連記事】耐震・制震・免震の違い5選!制震ダンパーを搭載した間取り例も紹介

 

耐震性を高める構造の特徴5選

棚

耐震性を高める構造の特徴は、以下の5つです。

  1. 耐震等級が高い家
  2. 凹凸の少ないシンプルな構造
  3. 建物が軽量
  4. 高さの低い平屋
  5. 地盤の強い土地に建てた家


それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

特徴①:耐震等級が高い家

耐震等級が高い家は、地震による建物の倒壊リスクが少ないという特徴があります。
耐震等級とは地震に対する建物の強度を示す指標のことで、下表の1〜3に区分されます。

等級区分

耐震基準

等級1

建築基準法に定められた最低限厳守しなければならない耐震性がある建物

等級2

建築基準法レベルとなる等級1の1.25倍の耐震性がある建物

等級3

建築基準法レベルとなる等級1の1.5倍の耐震性がある建物

 
2016年に発生した熊本地震では耐震等級1の建物は、4%が大破、2.3%が倒壊しています。
対して、耐震等級3の建物は大破・倒壊いずれもなかったことが調査で明らかになりました。
したがって、耐震性を高めたい場合は耐震等級3の家を選ぶのがおすすめです。

引用元:国土交通省国土技術政策総合研究所|住宅を選定する時に候補となる住宅の基本性能

 

特徴②:凹凸の少ないシンプルな構造

正方形や長方形など、凹凸の少ないシンプルな構造は地震に強い家です。
シンプルな家は壁を支える力が均等に分散されるため、倒壊リスクを抑えられます。

平屋や総二階の住宅は、地震に強い正方形や長方形のシンプルな家の代表的なタイプです。
一方、複雑に入り組んでいる構造の家は、柱の位置がそろっていないため地震が発生したときに力が分散されにくく負荷がかかります。
耐震性を考慮する場合は、凹凸が少ない構造の住宅を検討しましょう。

なお、アサヒグローバルホームではシンプルな構造をはじめ、幅広いデザインの建売住宅を販売しています。
当社の建売住宅について詳しく知りたい方は「物件を探す」からご覧ください。

 

特徴③:建物が軽量

建物全体が軽量な家は、地震に強いという特徴があります。
地震によって建物に働く地震力は、建物が重いほど揺れる力が大きくなるためです。

つまり、重い建材や屋根を使用している場合は揺れが大きくなる可能性があるため、倒壊するリスクが高くなります。
耐震性の高い家を目指す場合は、木材建築にしたり瓦の土葺き(つちふき)を減らしたりするなど、軽量な建物にすることがポイントです。

 

特徴④:高さの低い平屋

家の高さは、耐震性の強さを左右する要素です。
高さのある建物ほど揺れやすくなるため、2階建て以上の戸建て住宅や高層マンションに比べて、1階建てとなる平屋の方が揺れにくくなります。

ただし、地盤や構造や地盤によっても強度は変わってくる点に注意が必要です。
また、大きな窓を使用している場合、開口部分が片寄り地震に弱くなります。
高さが低く、かつシンプルな間取りの平屋は地震に強い傾向といえるでしょう。

平屋のメリットやデメリットについて詳しく知りたい方は、以下の記事をあわせて参考にしてください。

【関連記事】平屋のメリットとデメリットは?2階建ての特徴と間取り例も解説

 

特徴⑤:地盤の強い土地に建てた家

地盤は耐震性に影響を与えるため、立地は重要です。
地盤の弱い土地に家を建てた場合、建物を支える力が不足し、地盤沈下や倒壊、液状化などが起こりやすくなります。

家を購入する際は、過去の地盤調査データを参考にして埋立地や盛り土でないか確認しておきましょう。
なお、建売住宅では地盤調査をしているため、契約する前に地盤調査報告書にしっかり目を通すことが重要です。

 

アサヒグローバルホームで標準搭載されている耐震性を高める機能

アサヒグローバルホームで標準搭載されている耐震性を高める機能は、以下の3つです。

  1. 制震ダンパー「ミライエ」
  2. TRCダンパー
  3. 剛床工法


各機能の特徴を解説します。

 

機能①:制震ダンパー「ミライエ」

制震ダンパー「ミライエ」は、建物の揺れ幅を最大95%低減させる制震性能です。
耐震と制震を組み合わせているため、繰り返し発生する地震による倒壊リスクを軽減させるメリットがあります。

2016年に起こった熊本地震では、2か月間で1700回を超える地震が発生しました。
震度7の揺れが2回観測されただけでなく、震度5を超える余震が多かったもののミライエは全壊・半壊ゼロの実績を誇っています。
また、メンテナンス費用がかからない点もミライエの魅力です。

 

機能②:TRCダンパー

アサヒグローバルホームの建売住宅は、特殊粘弾性ゴムとなるTRCダンパーを採用しています。
特殊粘弾性ゴムをダンパーに入れて伸び縮みさせることで、地震エネルギーを熱エネルギーに変換して揺れを抑えているのが特徴です。

特殊粘弾性ゴムは、小さいものから大きい揺れまで高い性能を発揮します。
また、時間経過や温度による性能変化が少ないため、100年間メンテナンスフリーな点もTRCダンパーの魅力です。

 

機能③:剛床工法

アサヒグローバルホームの建売住宅では、構造体と一体化した剛床工法(ごうしょうこうほう)を採用しています。
剛床工法は横揺れや歪みに対する耐久性を持っており、地震や台風などの災害に強い点が特徴です。

また、万が一火災が発生しても一定時間部屋から火を出さない構造のため、ほかの部屋への延焼を遅延できます。

地震だけでなく火災や台風など、災害に強い性能を備えているのがアサヒグローバルホームの建売住宅の魅力です。
剛床工法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をあわせて参考にしてください。

【関連記事】剛床工法とは?読み方・取り入れるデメリット・メリット・物件実例を紹介

 

耐震性機能が搭載された間取り例

外観>>お気に入りの建売物件を探す


耐震性機能が搭載されたこちらの間取りの特徴は、以下の2つです。

  1. 凹凸の少ないシンプルな構造の2階建て住宅
  2. 各部屋に収納スペースが用意されているため、整理整頓が可能


1階と2階の間取りが似たつくりになっているため、地震の揺れを均等に伝えやすい構造です。
耐震性を高めた2階建て住宅となっているだけでなく、制震ダンパーを標準装備している点もこちらの間取りの魅力といえます。

間取り図

間取り図

また、2階の各部屋にクローゼットが配置されているため、衣類やカバンなどを各自で整理整頓できます。
主寝室にはウォークインクローゼットがあり、夫婦で共有も可能です。

 

まとめ:地震に強い家の構造を理解したうえで最適な住まいを

外観

耐震等級やシンプルな構造、地盤の強い土地に家を建てるなど、地震に強い家には特徴があります。
家を検討する際はデザインだけでなく、耐震性も考慮のうえ検討することが大切です。

アサヒグローバルホームの建売住宅では、制震ダンパーや剛床工法といった耐震性に優れた性能を標準搭載しています。
長く住み続ける家だからこそ、アサヒグローバルホームは性能にこだわっています。

耐震性や耐久性、省エネなど性能にこだわった当社の建売住宅を詳しく知りたい方は「物件を探す」からご覧ください。

【関連記事】ウォークインクローゼットは2畳で十分?収納術やおしゃれな間取り例も紹介
【関連記事】コンパクトな平屋の定義とは?価格目安や老後も暮らしやすい間取り例を解説
【関連記事】建売住宅で使われている外壁の種類は?塗装の時期・選び方・間取り例を紹介

簡単3ステップであなたのお気に入りの住まいに出会えるかも!

以下のステップで理想の住まいを探しましょう!

ステップ①:希望条件を決める
ステップ②:希望条件に合う物件をリストアップ
ステップ③:実物を見て確認する

物件をお探しの方は「詳しくはこちら」から

この記事の監修

足立 克久

保有資格
宅地建物取引士、木造建築士、住宅ローンアドバイザー、FP3級、福祉住環境コーデイネーター3級、三重県被災建築物応急危険度判定士

2005年アサヒグローバルホーム入社
入社後、宅建士、建築士などの資格を取得。
その知識を生かし、分譲住宅、注文住宅の契約を300棟以上担当。
現在は東海三県の土地仕入れ、分譲住宅の開発に携わりながら住宅を販売している。