ホーム ブログ 平屋が地震に強いのは本当か?倒壊しにくい理由や耐震性を高める対策を解説
2025年03月11日

平屋が地震に強いのは本当か?倒壊しにくい理由や耐震性を高める対策を解説

外観

 

地震大国と言われている日本で長く安心して暮らすために、耐震性の高い住宅に住みたいと考えている方は少なくありません。
なかには、平屋が地震に強いと聞いたことのある方もいるのではないでしょうか。

平屋が地震に強いと言われている理由には、構造や高さが影響しています。
この記事では、平屋が地震に強いとされるポイントについてまとめました。
平屋の耐震性を高める対策も解説するので、地震に強い住まいを実現したい方は参考にしてください。

 

平屋が地震に強いと言われる3つのポイント

外観

平屋が地震に強いと言われる3つのポイントは、以下の通りです。

  1. 構造がシンプル
  2. 揺れを感じにくい高さ
  3. 重量の軽さ

 

ポイント①:構造がシンプル

2階建てや3階建てと比較すると、平屋は建物の構造がシンプルな点が特徴です。
構造がシンプルだと、同じ面積で家を支え合えるため耐震性が強化されやすくなります。

平屋は正方形や長方形の形状を採用しやすく、外部からの力を均等に分散できることから、揺れに強いと言われています。
繰り返し発生する余震にも耐えやすく、被害の拡大を抑えられる可能性が高いため、地震に強い構造とされているのです。

 

ポイント②:揺れを感じにくい高さ

平屋は1階部分のみで構成されており、建物の重心が低く、揺れの影響を受けにくい特徴があります。
建物が高いほど揺れが増幅されるため、上層階になるほど揺れが大きくなる傾向にあります。

その点、平屋は地面との距離が短く、揺れの影響を抑えられるのが利点です。
上部に重量がかからないため、建物全体への負担も軽減されます。

 

ポイント③:重量の軽さ

平屋は2階や3階がないため、建物全体の重量が比較的軽くなる傾向があります。
一般的に建物が重くなるほど地震の揺れによる影響を受けやすく、倒壊のリスクが高まります。

平屋は上部に余分な荷重がかからないため、地震の際に受けるエネルギーが抑えられ、揺れを軽減しやすい構造です。
建物の基礎への負担も少なくなり、耐震性を高めやすい点も平屋のメリットといえます。

 

平屋だからといって必ずしも倒壊しないわけではないので注意

平屋は耐震性に優れていると言われていますが、すべての平屋が必ずしも地震に強いとは限りません。
建築材料や施工方法、土地の地盤状態によっては、大きな揺れを受けた際に倒壊するリスクも考えられます。

例えば、L字型やコの字型などの面が少ない複雑な間取りを取り入れている場合は、揺れの影響を受けやすくなる可能性があります。
安心して暮らせる平屋にするためには、間取りに対する考慮も必要です。

 

平屋の耐震性を高める5つの対策

外観

平屋の耐震性を高める対策は、以下の5つです。

  1. 地盤を確認する
  2. シンプルな間取りを検討する
  3. 屋根材は軽量のものを選ぶ
  4. 耐震装置を設置する
  5. 耐震等級3に対応している工務店から探す

 

対策①:地盤を確認する

耐震性の高い平屋を建てるには、地盤の確認が大切です。
耐震性能に優れた構造を採用しても、地盤が弱ければ建物自体の安定性を確保できません。

特に、粘土質や砂質の柔らかい地盤では注意が必要です。
地震時に地盤沈下や液状化が発生しやすく、基礎が損傷するリスクが高まります。

土地の安全性を判断する方法の1つとしておすすめできるのが、過去の地形図や古地図の活用です。
たとえば、かつて湿地や沼地だった場所は地盤が弱い可能性があると判断できます。
調査の結果、地盤に不安を感じる場合は地盤改良を検討するとよいでしょう。

 

対策②:シンプルな間取りを検討する

平屋の耐震性を向上させるためには、できるだけシンプルな間取りを採用することが重要です。
正方形や長方形のような均整の取れた形状は地震の揺れを効率よく分散し、建物全体に負担を均等にかけられます。

一方、L字型やコの字型などの複雑な間取りでは揺れの影響が一点に集中しやすく、構造的な弱点が生じる可能性があるため、注意が必要です。
したがって、地震に強い平屋を建てる際は、凹凸が少ない構造を検討しましょう。

 

対策③:屋根材は軽量のものを選ぶ

できるだけ軽量な屋根材を選ぶのも平屋の耐震性を高める対策の1つです。
屋根が重いと建物の上部に負荷がかかり、地震の際に揺れが増幅される可能性があります。

軽量な屋根材を使用すれば上部の重量を抑えられるため、建物全体のバランスが安定し、揺れによる負担を軽減できます。
具体的には、スレートや金属屋根などの軽量素材を選ぶとよいでしょう。

 

対策④:耐震装置を設置する

建物の構造自体を強化するだけでなく、耐震装置を導入するのも効果的です。
耐震装置とは、建物が地震の揺れに耐えられるように補強する設備を指します。
筋交いや耐震金具を用いて柱や壁の強度を高める方法が一般的です。

ただし、耐震装置は揺れを抑えるものではない点は把握しておく必要があります。
建物に伝わるエネルギーを受け止め続けるうちに、装置が損傷する可能性があります。

 

対策⑤:耐震等級3に対応している工務店から探す

大地震が来ても安心して暮らせるように、耐震等級3に対応している工務店を選びましょう。
耐震等級は建物が地震にどれほど耐えられるかを示す指標で、1から3の段階に分類されます。

最低基準の耐震等級1は、震度6~7の地震で倒壊しないレベルとされています。
耐震等級3はその1.5倍の強度があるため、より安全性が高いといえます。

地震の多い日本において、住宅の耐震性は長く安心して暮らすための重要な要素です。
工務店を選ぶ際は、耐震等級3の住宅を提供しているのかを確認しましょう。

引用元:国土交通省|令和4年度新築住宅の住宅性能表示制度かんたんガイド

 

アサヒグローバルホームの家づくりにおける耐震性の特徴

LDK

当社アサヒグローバルホームの家づくりにおける耐震性の特徴は、以下の3つです。

  1. 制震装置を導入
  2. 剛床工法を採用
  3. 地盤保証などのサポート体制を確立

 

耐震性①:制震装置を導入

アサヒグローバルホームでは、揺れを大幅に抑える制震装置として「ミライエ」と「TRCダンパー」を標準搭載しています。
ミライエは、住友ゴムが開発した高減衰ゴムを用いた装置で、地震による揺れを最大95%も低減する効果が実証されています。

TRCダンパーは特殊な粘弾性ゴムを採用し、地震のエネルギーを熱エネルギーへと変換する仕組みです。
繰り返しの揺れにも強く、100年間にわたって安定した性能を維持できる点がポイントです。

制震ダンパーの種類や導入するメリットなどについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

【関連記事】制震ダンパーとは?得られる効果や種類、ミライエを搭載した間取り例を紹介

 

耐震性②:剛床工法を採用

アサヒグローバルホームでは、建物の耐震性を高めるために剛床工法を採用しています。
剛床工法とは床を支えるための根太を使用せず、厚みのある合板を直接構造に固定する工法です。

従来の根太工法と比較すると施工の精度が高まり、床のねじれや歪みを抑えやすいメリットがあります。
耐震性だけでなく、床のたわみが少なくなることで歩行時の安定感がアップするのも特徴です。

剛床工法のメリットやデメリットなどが知りたい方は、以下の記事もあわせてチェックしましょう。

【関連記事】剛床工法とは?読み方・取り入れるデメリット・メリット・物件実例を紹介

 

耐震性③:地盤保証などのサポート体制を確立

アサヒグローバルホームでは住まいの耐震性を長期間維持するために、地盤保証やシロアリ保証を提供しています。
地盤保証では事故1件につき最高5,000万円まで保証するので、安心して暮らせるでしょう。

シロアリ被害に遭った住宅は、建物全体の耐震性が低下する可能性があります。
当社のシロアリ保証では柱や土台が食害を受けないように防蟻処理を施すだけでなく、10年間の修復や駆除、再施工を保証します。

当社がどのようなこだわりを持って家づくりを行っているのか気になる方は、わたしたちのこだわりをご覧ください。

 

まとめ:地震に対する安全性を理解したうえで平屋を検討しよう

外観

地震に強い住まいを実現するには建物の構造や設計だけでなく、地盤の状態や施工方法にも配慮が求められます。
平屋は重心が低く、揺れを分散しやすい特徴を持つため、耐震性に優れています。

しかし、間取りや屋根の重さ、建築資材の選定によっては耐震性が左右されるため、慎重な検討が必要です。
耐震性を高めるにはシンプルな間取りの採用や軽量な屋根材の使用に加え、耐震装置の導入も有効です。

長く安心して暮らすためには建築時の工夫だけでなく、アフターサポートの充実度も考慮しましょう。
アサヒグローバルホームはシロアリや地盤の保証など、暮らしてから発生するトラブルにも対応したサポートを提供しています。
充実したアフターサービスがある当社の物件を知りたい方は、「物件を探す」ページからご覧ください。

【関連記事】平屋間取り例4選!新築建売住宅で購入するメリット・デメリットも紹介
【関連記事】平屋で3LDK間取りのポイントは?20坪台のおしゃれな施工事例も紹介
【関連記事】耐震・制震・免震の違い5選!制震ダンパーを搭載した間取り例も紹介

簡単3ステップであなたのお気に入りの住まいに出会えるかも!

以下のステップで理想の住まいを探しましょう!

ステップ①:希望条件を決める
ステップ②:希望条件に合う物件をリストアップ
ステップ③:実物を見て確認する

物件をお探しの方は「詳しくはこちら」から

この記事の監修

足立 克久

保有資格
宅地建物取引士、木造建築士、住宅ローンアドバイザー、FP3級、福祉住環境コーデイネーター3級、三重県被災建築物応急危険度判定士

2005年アサヒグローバルホーム入社
入社後、宅建士、建築士などの資格を取得。
その知識を生かし、分譲住宅、注文住宅の契約を300棟以上担当。
現在は東海三県の土地仕入れ、分譲住宅の開発に携わりながら住宅を販売している。