横並びダイニングのレイアウト5選!間取り例・メリット・デメリットも解説
キッチンとダイニングの位置関係は、間取りを考えるうえで大切なポイントです。
横並びダイニングは、キッチンとダイニングが直線状に並んだ間取りを指します。
おしゃれ、かつ片付けや配膳する際の動線が短いため、横並びダイニングを検討する方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では横並びダイニングのレイアウトを5つ紹介します。
メリットとデメリットも解説するので、キッチンとダイニングのレイアウトにお悩みの方は今後の参考にしてください。
横並びダイニングのメリット・デメリット
キッチンの配置は、リビングの快適さを追及するうえで非常に大切です。
ここでは、横並びダイニングのメリットとデメリットを解説します。
良し悪しを把握したうえで、横並びダイニングの導入を検討しましょう。
メリット
横並びダイニングのメリットは、以下3つです。
- 料理動線が良くなる
- 家族とのコミュニケーションが取りやすくなる
- リビングが広くおしゃれに見える
横並びダイニングでは、片付けや配膳の時短が可能です。
一般的にキッチンとダイニングが離れていると、料理をダイニングに運ぶ手間や片づける際に移動する手間がかかります。
しかし、キッチンとダイニングテーブルが横並びの場合、移動距離が短くなるため家事の効率化が期待できるでしょう。
また、キッチンとダイニングテーブルの距離が近いことから、家事をしながら家族と話せるのも魅力です。
そのため、家族とコミュニケーションをとれるダイニングを検討中の方にピッタリです。
デメリット
横並びダイニングのデメリットは、以下の2つです。
- リビングからキッチンまでの距離が長い
- ダイニングテーブルに水がはねやすい
ダイニングテーブルとキッチンが横に繋がっているため、リビングへ向かう際にまわり込む必要があります。
例えば、リビングでテレビを観ているときにお茶が飲みたくなったときに、移動距離の長さから不便さを感じる場合もあるでしょう。
また、シンクの水がダイニングテーブルにはねて、こまめに拭き取らなければならない点もネックです。
横並びダイニングを検討する際は、水はね防止の壁や置き型の板など対策もあわせて考慮しましょう。
使いやすい横並びダイニングのレイアウト5選
横並びダイニングの使いやすいレイアウトは、以下の5つです。
- ダイニングテーブルとキッチンの間に通路をつくる
- 回遊性のある間取りにする
- 丸テーブルを取り入れる
- ストレスなく通れる通路幅を確保する
- 冷蔵庫の位置をダイニングの近くにする
横並びダイニングの良さを活かした間取りにできるよう、デメリットを踏まえて間取りを検討しましょう。
アサヒグローバルホームでは横並びダイニングだけでなく、生活動線を意識した住みやすい家を多数提供しています。
動線を意識した当社の建売住宅を実際にご覧になりたい方は、「見学予約」ページからお気軽にお問い合わせください。
レイアウト①:ダイニングテーブルとキッチンの間に通路をつくる
横並びダイニングのデメリットは、キッチンに行く距離が遠い点です。
しかし、ダイニングテーブルとキッチンの間に通路を設けると移動距離の不便さを解消できます。
通路を設ける際は、人が通れる程度の幅を確保することがおすすめです。
ダイニングテーブルとキッチンの間が広くなると、横並びダイニングの良さを失ってしまい、片付けや配膳の家事動線が長くなってしまうため注意しましょう。
レイアウト②:回遊性のある間取りにする
キッチンを回遊できる間取りにすると、横並びダイニングのデメリットを解消しつつ利便性をアップできます。
ダイニングテーブルとキッチンを一周できるよう、ほかの空間へ移動できるスペースを設けるとスムーズに行き来が可能です。
例えば、アイランドキッチンはキッチンが独立しているタイプのため、ダイニングテーブルを配置した方と反対側に通路を確保できます。
ただし、回遊性のある間取りにする場合、リビングの広さが必要になるため注意しましょう。
なお、建売住宅のキッチンの使い勝手の良さについて知りたい方は、以下の記事をあわせてご覧ください。
【関連記事】建売住宅のキッチンは使い勝手がよい?ポイントやおしゃれな間取り例を紹介
レイアウト③:丸テーブルを取り入れる
横並びダイニングと丸テーブルを組み合わせることで、コンパクトな間取りを実現できます。
丸テーブルは四角のテーブルよりもコンパクトな形状のため、リビングにあまりスペースを取れない場合にも適したレイアウトです。
家族間の距離も近くなり、コミュニケーションも取りやすくなる点も魅力の1つです。
小さなお子様がいる家庭からご夫婦2人の家族でも人数や年齢を選ばず、好まれる間取りになるでしょう。
ご自身のライフスタイルも含めて、検討することが大切です。
レイアウト④:ストレスなく通れる通路幅を確保する
横並びダイニングでは、通路の幅が非常に大切です。
大人1人がストレスなく通れる通路幅は60㎝程度、すれ違える幅は120㎝です。
リビングの通路は使用回数も多いため、ストレスなく通れる幅があると良いでしょう。
ただし料理や食器など物を持った状態で通ることが多い場所のため、75cm程度がおすすめです。
小さなお子様がいる家庭では、通る回数も多くなるため、もう少し広めにとってもよいでしょう。
家族の人数や年齢を考慮して、ストレスなく通れる幅を確保しましょう。
アサヒグローバルホームでは、共働き子育て世帯を応援する住宅をつくっています。
「わたしたちのこだわり」ページには家事動線が良く、ストレスのない建売住宅の特徴を記載しております。
愛知県・三重県周辺で住宅をお探しの方はぜひご覧ください。
レイアウト⑤:冷蔵庫の位置をダイニングの近くにする
冷蔵庫の位置は、横並びダイニングの家事動線に密接な関係を持ちます。
ダイニングテーブルとキッチンの中間地点に冷蔵庫を置くと、キッチンからもリビングからも物が取りやすくなるでしょう。
ただし冷蔵庫の場所を決める際は、ワークトライアングルを意識することがおすすめです。
ワークトライアングルとは下記3つの場所を結ぶ動線で、家事の効率化に直結します。
- 冷蔵庫
- シンク
- コンロ
各場所の距離がおおよそ同程度、正三角形に近いと家事効率がアップできるでしょう。
横並びダイニングを取り入れた間取り例2選
横並びダイニングを取り入れた実際の間取り例は、以下2つです。
- リビングダイニングに大きな窓を設けた30坪の家
- 横並びダイニングを取り入れた南玄関の平屋
横並びダイニングのメリット・デメリットをどのように活用・解消しているかも見ながら、間取りを検討しましょう。
間取り例①:リビングダイニングに大きな窓を設けた30坪の家
こちらは、L字型のリビングを活用して横並びダイニングを取り入れた間取りで、注目ポイントは以下の通りです。
- キッチンとダイニングテーブルの中間に配置した冷蔵庫
- キッチン横のパントリー
キッチンとダイニングテーブルの間に冷蔵庫を配置することで、利便性の良い間取りになっています。
ワークトライアングルも意識した間取りになっているため、家事動線も良いでしょう。
また横並びダイニングは収納スペースに困ることも多くありますが、こちらの間取りはキッチン横にパントリーを配置しています。
パントリーから土間収納を通って、大きく回遊できるため、キッチン以外の家事もしやすい、考え抜かれた間取りです。
間取り例②:横並びダイニングを取り入れた南玄関の平屋
キッチンに対し横長のリビングを採用した、こちらの間取りの注目ポイントは下記の通りです。
- ダイニングテーブルとキッチンを回遊できる間取り
- キッチン前のテーブルスペース
ダイニングテーブルとキッチンを回遊できるようにすることで、生活動線が短くなり、ストレスのない間取りになっています。
広々とした22帖の横長のリビングは、キッチンでも空間内で孤立しないよう、スペースを有効活用した間取りです。
キッチン前のテーブルスペースは、机や収納スペースとしても利用できます。
年齢を重ねても、リビングで家族団らんできる、空間を有効活用した間取りです。
南玄関で家事動線の良い間取りを知りたい方は、以下の記事をあわせて参考にしてください。
【関連記事】南玄関の間取りでスムーズな家事動線を作るアイデアとは?間取り例も解説
まとめ:横並びダイニングで一体感のある間取りを実現
横並びダイニングは家族とのコミュニケーションが取りやすく、一体感のある間取りを実現できます。
コミュニケーションの取りやすさと家事動線・生活動線を考慮して、ライフスタイルに合わせた間取りを検討しましょう。
アサヒグローバルホームでは、ご家族とのコミュニケーションが取りやすい温かみのある建売住宅を取り扱っています。
当社の物件情報を知りたい方は、物件を探すからご覧ください。
【関連記事】パントリーの間取りアイデア5選!理想の広さやおすすめ施工事例も紹介
【関連記事】リビングは20帖がベスト?メリット・デメリットとレイアウト例3選を解説
【関連記事】縦長リビングのレイアウトのコツや16畳・17畳・18畳の施工事例を紹介
簡単3ステップであなたのお気に入りの住まいに出会えるかも!

以下のステップで理想の住まいを探しましょう!
ステップ①:希望条件を決める
ステップ②:希望条件に合う物件をリストアップ
ステップ③:実物を見て確認する
物件をお探しの方は「詳しくはこちら」から
この記事の監修

足立 克久
2005年アサヒグローバルホーム入社
入社後、宅建士、建築士などの資格を取得。
その知識を生かし、分譲住宅、注文住宅の契約を300棟以上担当。
現在は東海三県の土地仕入れ、分譲住宅の開発に携わりながら住宅を販売している。