吹き抜けのある家で後悔しない!メリット・デメリット・施工事例を解説
階と階を仕切る天井や床を設けず、空間を連続させる「吹き抜け」。
吹き抜けがあることで空間に開放感が生まれるため、おしゃれな家にできると人気を集めています。
一方で、「吹き抜けのある家は後悔しない?」と考える方も多いでしょう。イメージや理想だけで吹き抜けを取り入れると、快適性やメンテナンス性で後悔する可能性があるので注意が必要です。
そこでこの記事では、吹き抜けのある家におけるメリット・デメリットを解説します。
吹き抜けを採用した施工事例も紹介するので、理想の住まい探しの参考にしてください。
目次
吹き抜けのおもな取り入れ方
吹き抜けのおもな取り入れ方は、以下の通りです。
- リビングまたはリビング・ダイニングの上
- 玄関の上
- リビング階段の上
目的やライフスタイルと照らし合わせながら、最適な場所に吹き抜けを取り入れましょう。
リビングまたはリビング・ダイニングの上
吹き抜けの設置場所として人気なのは、家族が集まって多くの時間を過ごすリビングやダイニングの上です。
年間を通して採光を確保しやすくなることから、広く明るいリビング・ダイニングを実現できます。そのため、家族がリビング・ダイニングに集まりやすく、コミュニケーションも円滑になるでしょう。
リビングの吹き抜けはサイズの大きな窓を取り入れやすく、照明などのインテリアもこだわれるので、デザイン性の高い住宅を実現できるのも魅力です。
リビングの広さについて気になる方は、以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】リビングの広さは何畳が理想?ポイント・広く見せるコツ・間取り例を解説
玄関の上
家の顔とも呼べる玄関は立地次第で暗くなりがちなため、吹き抜けを取り入れて明るく演出する方法もあります。
家族が気持ちよく出入りできるのはもちろん、来客者に明るく開放感あふれる印象を与えられるのもメリットです。
風の流れを考慮して設計すれば効率よく換気できるので、気になるにおいや湿気対策にも役立ちます。
リビング階段の上
吹き抜けとリビング階段を組み合わせると、空間にメリハリが生まれてワンランク上のデザインを実現可能です。
通常のリビングに階段を設置する場合には圧迫感を感じる可能性がありますが、吹き抜けと一緒に設置すれば階段のデザイン性を活かしながら開放感も味わえます。
また、一般的に階段下はデッドスペースになる傾向にあるものの、リビングに設置することで活用方法が増えるのも魅力です。
吹き抜けのある家のメリット3選
吹き抜けのある家のメリットは、以下の3つです。
- 開放感がある
- 家族の存在を感じやすい
- 採光をとりやすい
1つでもメリットだと感じたら、吹き抜けのある家を検討してみましょう。
メリット①:開放感がある
吹き抜けを設けると階と階の間に仕切りがなく、視覚的な広がりを感じられるため開放感があるのがメリットです。
限られた面積しか確保できない場合にも、吹き抜けの高さによって広く演出できます。
狭い空間や圧迫感のある空間は家族全員のストレスにもつながるので、積極的に吹き抜けを検討してみてください。
また、吹き抜けはリビング階段と相性がよいのも嬉しいポイントです。
吹き抜けとリビング階段を組み合わせれば、開放感があり、かつおしゃれな住まいを実現できます。
メリット②:家族の存在を感じやすい
吹き抜けは空間がつながっているため、家族の存在を感じやすいのが魅力です。
特に、リビングに吹き抜けを設置した場合には、子どもがどこで何をしているのか把握しやすく、小さなお子さまがいる家庭でも安心して子育てができるでしょう。
また、1階から2階に声をかけやすいので、食事の声かけや外出前の忙しい時間帯でもわざわざ移動する必要がありません。
子どもが思春期を迎えた際にも、互いの存在を感じやすい環境のため、安心感を持ちながら生活できます。
メリット③:採光をとりやすい
吹き抜けに設置する窓は高所のため採光を確保しやすく、1年を通して明るい空間で過ごせます。
「周囲が建物に囲まれて光を取り込みづらい」「南側から採光をとれない」といった場合にも、効率よく日光を取り込めるのがメリットです。
採光を確保できると心身ともに明るく健康的な生活を送りやすくなるのはもちろん、開放感のある空間では家族とのコミュニケーションも自然と増えるでしょう。
また、日中に照明を使用する頻度が少なくなることから、電気代の節約につながる可能性もあります。
吹き抜けのある家のデメリット3選
吹き抜けのある家のデメリットは、以下の3つです。
- 延べ床面積が小さくなる
- 冷暖房の効きが悪くなる
- メンテナンスや掃除がしづらい
生活をスタートさせてから後悔しないためにも、デメリットを踏まえて判断しましょう。
デメリット①:延べ床面積が小さくなる
吹き抜けには床がなく部屋として利用するのは難しいため、延べ床面積に含まれないのが一般的です。
延べ床面積が小さくなると費用を削減できる場合があるものの、吹き抜け部分の延べ床面積が小さくなると逆に費用が増える傾向にあるため、注意する必要があります。
吹き抜けを設置するために足場を組んだり、断熱・耐震工事が必要になったりするのが費用が高くなる要因です。
工事費用は工務店によって異なり、料金を比較検討しながら家づくりを進めることが大切になります。
建売住宅の費用についてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】建売住宅の諸費用ってどれくらい?内訳と特徴をわかりやすく解説
デメリット②:冷暖房の効きが悪くなる
吹き抜けには階と階の間に天井がないため空間が広くなり、冷暖房の効きが悪くなるのがネックです。
また、高所の窓から日差しを取り込みやすいメリットがあるものの、夏場など日差しが強い時期は室内の温度が上昇します。
冬場は冷たい空気が空間の下部分に留まることから、暖房を利用しても効率よく部屋を温められません。
冷暖房の効きが悪いと快適に暮らせないだけではなく、電気代がかさんで家計の負担になるので注意しましょう。
デメリット③:メンテナンスや掃除がしづらい
吹き抜けの窓や照明は高所にあるので、メンテナンスや掃除がしづらいのが難点です。
高所作業が危険をともなうのはもちろん、夫婦が高齢になった場合には自力でメンテナンスするのが難しいでしょう。
特に、冬場は暖かい空気が吹き抜けの上部に留まりやすく、外気との気温差で結露ができてカビが発生しやすいため、定期的な清掃が重要です。
掃除などを専門業者に依頼すると手配の手間や費用がかかることから、メンテナンスに関する出費に悩まされる可能性があります。
家に吹き抜けを取り入れて後悔しないためのポイント
家に吹き抜けを取り入れて後悔しないためのポイントは、以下の通りです。
- 窓やエアコンの設置位置に注意する
- シーリングファンを取り入れる
- 照明やシーリングファンは昇降機能付きを選ぶ
夏場は暑くなりすぎず、冬は日差しを活用できるよう、窓の位置に注意しましょう。
また、エアコンの気流を部屋全体に循環させるためにも、エアコンの設置位置にも気をつける必要があります。工務店に吹き抜けを取り入れたいと伝えるとともに、窓やエアコンの設置位置についても相談しておくと安心です。
さらに、シーリングファンを取り入れると、空気が循環するので冷暖房の効率をアップできます。照明やシーリングファンは昇降機能付きを選ぶと、電球の交換や掃除の際にも便利です。
吹き抜けのある家の施工事例
吹き抜けのある家の施工事例として、「街なかモデルハウス 尾張旭市平子町」を紹介します。この物件では、16.9帖のLDKの一部に吹き抜けを取り入れており、注目ポイントは以下の通りです。
- 家族が多くの時間を過ごすLDKに吹き抜けを設置している
- 断熱性の高い窓を採用している
- 24時間換気システムで新鮮な空気を供給している
LDKに吹き抜けを設置しているため、明るく開放感あふれる空間で家族が多くの時間を過ごせます。
一般複層ガラスの2倍程度の耐熱性能を持つ「Low-E複層ガラス」を採用しており、冷暖房の効率をよくできるのが魅力です。
また、吹き抜けは2階部分ににおいが伝わりやすいデメリットもありますが、24時間換気システムで新鮮な空気を供給しているため、常に快適に生活できます。
実際にアサヒグローバルホームの物件を確認したい方は、見学予約をご覧ください。
まとめ:吹き抜けのある家で理想の暮らしを実現
階と階の間に天井や床を設けない吹き抜けは、リビング・ダイニングや玄関などに設置する傾向にあります。リビング階段との相性もよく、デザイン性の高い住宅にしたいと考える場合にもおすすめです。
吹き抜けには開放感が生まれるメリットがある一方で、メンテナンスや清掃がしづらいデメリットもあるので気をつけましょう。
デメリットは適切な対策を施せば後悔する可能性を下げられるので、本記事の内容を踏まえて吹き抜けのある家を検討してみてください。
アサヒグローバルホームでは、吹き抜けを取り入れた物件をはじめとして、さまざまな物件をご用意しています。物件について詳しく知りたい方は、物件を探すをご覧ください。
【関連記事】リビングは20帖がベスト?メリット・デメリットとレイアウト例3選を解説
【関連記事】建売住宅の後悔ポイント9選|失敗しないためのチェック項目も解説
【関連記事】建売のおすすめオプション10選!相場と選び方のポイントを解説
簡単3ステップであなたのお気に入りの住まいに出会えるかも!
以下のステップで理想の住まいを探しましょう!
ステップ①:希望条件を決める
ステップ②:希望条件に合う物件をリストアップ
ステップ③:実物を見て確認する
物件をお探しの方は「詳しくはこちら」から
この記事の監修
足立 克久
2005年アサヒグローバルホーム入社
入社後、宅建士、建築士などの資格を取得。
その知識を生かし、分譲住宅、注文住宅の契約を300棟以上担当。
現在は東海三県の土地仕入れ、分譲住宅の開発に携わりながら住宅を販売している。