子ども部屋はいつから必要?間取りやインテリアを考えるポイントも解説
憧れのマイホームを建築・購入するにあたり、子ども部屋がいつから必要になるか、どのような間取りにしておくべきか迷う人は多いです。使用し始めるタイミングや使用期間など、状況は家庭によってさまざまですが、一般的な傾向を把握しておくことで、家づくりの後悔を減らせるでしょう。
この記事では、子ども部屋はいつから必要なのか、年齢別の子ども部屋の目的などをまとめています。
子ども部屋を用意するメリット・デメリット、間取りやインテリアを考えるポイントも紹介しているので、家づくりの参考にしてみてください。
目次
子ども部屋はいつから必要なのか
結論として、「子ども部屋がいつから必要になる」という明確な定義はありません。ただ、一般的には小学校低学年または高学年になったタイミングで子ども部屋を与える傾向にあるようです。
子どもの成長段階に応じて、子どもの自主性を育むため、学習環境の整備の必要性など、独立した子ども部屋を用意するタイミングは家庭によって異なります。
以下では、年齢別の子ども部屋の目的をまとめました。現在の状況に当てはめてみるのはもちろん、将来のライフプランを考える際の参考にしてみてください。
年齢別の子ども部屋の目的
子ども部屋の目的は、未就学児の場合は原則的に荷物置き場として流用するのがメインであり、必要性を本格的に判断するのは小学校低学年を迎えてからと言えます。
ここでは、各時期における子ども部屋の目的について詳しく紹介します。
未就学児
子どもが小学校に入学するまでの未就学児の段階では、独立した子ども部屋は原則として必要ありません。一般的に、寝室にベビーベッドを併設したり、ベッドで川の字になって一緒に寝たりするケースが多いでしょう。
マイホームの建築や購入時においては、将来的に子ども部屋にするものとして、子どもが大きくなるまでは荷物置き場にしたり、趣味の空間として活用したりする人もいるようです。
子どもが生まれて間もなく、現時点で賃貸マンションやアパートに暮らしている場合などは、急いで子ども部屋を用意する必要はないでしょう。
小学校低学年
子どもが小学校に入学すると、生活パターンがガラッと代わり、やることも少しずつ増えたりします。家庭によっては、以下のようなことをきっかけに子ども部屋を用意するようです。
- リビング学習から自室で勉強するケース
- 寝室として活用するケース
- 自分の荷物を自分で管理・片付けをする習慣づくりとして活用するケース
子どもから「一人で寝たい」などと話してきた際は、自主性を重んじて、子ども部屋を用意してもよいでしょう。
小学校低学年の頃は自立心が高まる年代に該当するので、子どもの様子を注意深く観察しながら、丁度よい距離感でサポートしてあげるのがポイントです。
小学校低学年の頃までは、リビング学習をすることが多く、スタディーコーナーが役立ちます。スタディーコーナーの特徴を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【関連記事】スタディーコーナーの3つの特徴とは?設置の注意点や間取り例も解説
小学校高学年
小学校高学年になると、子ども部屋の必要性は相当程度高まります。思春期が近づくため、子どものプライバシーを尊重するためにも、子ども部屋を用意したほうが望ましいでしょう。
ほかにも、宿題の量が増えることで、集中できる環境が必要になるケースもあります。また、興味関心がはっきりすることから、部屋で趣味に没頭したい場合も。
小学校高学年の時期は、身体的にも変化が出始めたり、親には言えない秘密を抱えたりする時期でもあります。精神的に不安定になる傾向もあることから、一人になれる子ども部屋の必要性は高いといえるでしょう。
中学生
思春期や反抗期を迎える中学生やそれ以降においては、小学校低学年に比べて一人になれる空間の必要性はさらに高まります。
中学生以上になると、「自分のことは自分でやりたい」という意識が強く芽生えるため、自己管理能力を養うという観点からも、子ども部屋を用意すべきと言えるでしょう。
特に、中学生の頃は非常に多感な時期です。友人関係や学校での悩みがあった際には、一人になってリラックスしながら、心を落ち着かせたい場合もあります。
一人の大人として成長していく段階でもあるので、中学生になるまでに子ども部屋を用意するのが一般的と言えるでしょう。
子ども部屋を用意するメリット・デメリット
子ども部屋を用意することに関して、メリットもあればデメリットも存在します。子どもの成長段階に応じて個室を用意する必要性は高いものの、あらかじめルールを定めておかないと、むしろマイナスな影響をもたらす可能性もゼロではありません。
以下で、子ども部屋を用意するメリット・デメリットを紹介するので、それぞれの側面を理解したうえで、子ども部屋を用意する場合の考え方を整理しておきましょう。
子ども部屋を用意するメリット
子ども部屋を用意するメリットには以下が挙げられます。
- 自己管理能力を養える
- 子どものプライベートを確保できる
- 自立心が高まる
- リビングをスッキリさせられる
子ども部屋を与えて、自分の部屋を自分で整理整頓するようになれば、自ずと管理能力は高まるでしょう。子ども部屋が散らかっているのを見ると整理や掃除をしたくなるかもしれませんが、自主性に任せることが大切です。
また、個室として用意することで、翌日の宿題や準備など、やるべきことを自分で考える習慣もつきやすくなります。
リビング学習をやめて、物理的に距離がある個室なら、自立心の発達にもつながるでしょう。あわせて、リビングから子どもの勉強道具や荷物などがなくなるため、部屋がスッキリするというメリットもあります。
子ども部屋を用意するデメリット
子ども部屋を用意するデメリットをまとめました。
- 子どもの行動を制限しづらくなる
- 整理整頓や掃除が大変になる場合がある
- 引きこもる場合がある
- 家族とのコミュニケーションが希薄になる可能性がある
子ども部屋を与えることで、室内にいる間の様子は分からず、ゲームや趣味に没頭して勉強を全くしていない可能性もあるでしょう。
子ども部屋に引きこもってしまうのを防ぐためにも、スマートフォンの持ち込みを禁止したり、20時以降はリビングにスマホを戻したりするなどのルールを設けるのがおすすめです。
子ども部屋が快適な空間になればなるほど、リビングで過ごす時間は減ってしまいます。その結果、家族間のコミュニケーションが希薄になりかねません。
次に紹介する間取りの工夫を取り入れたり、積極的に会話をしたりして、子どもの様子をしっかりと見守ってあげましょう。
子ども部屋の間取りを考える際のポイント
マイホームの建築や購入の際、子ども部屋の間取りには以下のポイントを意識するのがおすすめです。
- 家を出る際や帰ってきた際、リビングを通る間取りにする
- 平屋の場合は、リビングを経由しないと子ども部屋に行けないようにする
- 広過ぎる子ども部屋を用意しない
顔を合わせることなく子ども部屋に行ける間取りにしてしまうと、家族間のコミュニケーションはどうしても希薄になってしまいます。そのため、リビングに階段を設置するのは、毎日の子どもの顔色を確認できるのでおすすめです。
帰宅時にもリビングを通ることになるので、会話をするきっかけにしやすいでしょう。
ほかにも、吹き抜けを作ることで、リビングやダイニングにいる際も、子ども部屋の様子や雰囲気を把握しやすくなるはずです。
また、快適過ぎる空間を与えると引きこもる可能性が高まるため、子ども部屋の広さは最大でも6帖ほどをおすすめします。窮屈過ぎるのも避けたいところですが、コンパクトにまとめたほうが建築コストの観点からもメリットが大きいでしょう。
子ども部屋のインテリアを考える際のポイント
実際に子ども部屋を使い始めるタイミングは、子どもが小学校低学年または高学年になったタイミングが一般的です。そのため、子ども部屋のインテリアを考える際は、以下のポイントを押さえておくとよいでしょう。
- 学習机の購入は子ども部屋を使うタイミングにする
- 収納は多めに確保しておく
- テレビは見れないようにしておく
- ドアには鍵をつけないようにする
仮に、子どもが未就学児の段階で学習机を用意すると、実際に使う場面になって、使い心地に不具合が生じる可能性があります。また、デザインの好みがそぐわない場合もあるでしょう。
学習机は大学進学時などにも使うことを意識して、シンプルかつ長く使えるデザインにするのがおすすめです。ほかにも、自立心を高めたり自己管理能力を養うためにも、収納スペースはしっかりと確保しておきましょう。
また、快適さを助長させる可能性があるので、テレビは見れないようにしておくのがベターです。子どもと適切なコミュニケーションを取ったり様子を確認したりする際の妨げになるため、子ども部屋に鍵をつけるのも避けましょう。
アサヒグローバルホームでは共働き子育て家族を応援しています
アサヒグローバルホームでは、家事負担をできるだけ減らせる、工夫を凝らした家づくりをしています。
- リビングに併設した和室
- スタディーカウンターの設置
- キッチン・洗面室・浴室を一直線にした家事楽動線
- 洗う・干す・しまうを最短距離にしたランドリー動線
上記だけでなく、当社ではさまざまな工夫を取り入れて、共働き子育て家族を応援する家づくりを実現してきました。
当社の建売住宅については、アサヒグローバルホームの建売の特徴をご覧ください。
建売住宅について詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にするとよいでしょう。
【関連記事】建売とは?注文住宅との違いやメリットデメリット3つをわかりやすく解説
まとめ:子ども部屋をいつから与えるか慎重に検討しよう
子ども部屋を与える時期は、一般的に小学校の低学年または高学年とされていますが、子どもの成長段階や本人の意思に合わせて、慎重に検討することが大切です。
子ども部屋を与えることのメリット・デメリットをおさらいしましょう。
メリット | デメリット |
|
|
アサヒグローバルホームでは、共働き子育て家族を応援する建売住宅を提供しています。「物件を探す」ページには、愛知・三重・岐阜県の当社の物件情報が掲載されているので、理想のマイホームを探してみてください。
コミュニケーションをうまく取りながら、子どもにとってプラスとなるような部屋を用意してあげましょう。
【関連記事】建売住宅購入までの流れは?かかる期間と3つの注意点を具体的に解説
【関連記事】建売住宅の賢い選び方!7つのポイントで徹底解説【後悔しない】
【関連記事】建売住宅の後悔ポイント9選|失敗しないためのチェック項目も解説
簡単3ステップであなたのお気に入りの住まいに出会えるかも!
以下のステップで理想の住まいを探しましょう!
ステップ①:希望条件を決める
ステップ②:希望条件に合う物件をリストアップ
ステップ③:実物を見て確認する
物件をお探しの方は「詳しくはこちら」から
この記事の監修
足立 克久
2005年アサヒグローバルホーム入社
入社後、宅建士、建築士などの資格を取得。
その知識を生かし、分譲住宅、注文住宅の契約を300棟以上担当。
現在は東海三県の土地仕入れ、分譲住宅の開発に携わりながら住宅を販売している。