ホーム ブログ 回遊動線の間取りにはランドリールームがおすすめ?家事楽アイデアも紹介
2025年04月08日

回遊動線の間取りにはランドリールームがおすすめ?家事楽アイデアも紹介

ランドリールーム

家事の負担を減らし効率的な生活を送りたい方には、回遊動線とランドリールームの組み合わせがおすすめです。
回遊動線の間取りにランドリールームを設けることで、洗濯から収納までの流れがスムーズになります。

とはいえ、ランドリールームの設置場所や広さを考慮しないと使い勝手が悪くなる可能性もあるため、注意が必要です。

この記事では、回遊動線の間取りにランドリールームを取り入れるメリットや注意点を解説します。
間取りアイデアも紹介するので、ランドリールームを取り入れた住まいを検討している方は参考にしてください。

 

回遊動線の間取りにランドリールームがおすすめの理由

物干し

回遊動線の間取りにランドリールームがおすすめの理由は、以下の3つです。

  1. 水回りの家事を効率良く行える
  2. 収納スペースを確保できる
  3. 帰宅後スムーズに移動できる


回遊動線にランドリールームを組み合わせると、家事や収納の効率を大幅に上げられます。
おすすめの理由を解説するので、参考にしてください。

 

理由①:水回りの家事を効率良く行える

回遊動線の間取りにランドリールームを設けると、水回りの家事を効率良く進められます。
例えば、洗濯をしながら調理や浴室掃除を同時に行うと、家事の時短につながります。

また、ランドリールームは洗濯に関する家事をまとめて行える部屋になるため、洗濯機から取り出した衣類を2階で干す手間がかかりません。

浴室と隣接している場合、ランドリールームに干していたタオルや衣類を持ってお風呂へ入る流れが完結できます。

 

理由②:収納スペースを確保できる

収納スペースを確保できる点が、回遊動線の間取りにランドリールームを取り入れるメリットです。
回遊動線を取り入れた間取りは動線を確保するために、収納スペースが減少しやすいデメリットが存在します。

例えばランドリールームとパントリーを併設すると、衣類や日用品、食品などを一箇所にまとめて収納可能となり、家全体の収納効率が向上するでしょう。
ランドリールームの活用により、収納スペースが少なくなりがちな回遊動線のデメリットを解消できます。

 

理由③:帰宅後スムーズに移動できる

回遊動線の間取りにランドリールームを設けることで、帰宅後の移動がスムーズになります。
玄関からランドリールームへ移動できる動線を確保すれば、汚れた衣類をそのまま仮置きできるので、リビングを清潔に保てます。

また、リビングを通らず荷物や衣類が散乱しにくくなるため、片付けの手間を減らせる点もランドリールームのメリットです。
家の中をぐるりと移動できる回遊動線にランドリールームを取り入れると、家族全員が整理整頓の習慣を身につけられるでしょう。

 

ランドリールームを設けた回遊動線の間取りにする注意点

LDK

ランドリールームを設けた回遊動線の間取りにする注意点は、以下の2つです。


  1. 設置場所によっては利便性が低下する
  2. 十分な広さを確保する


ランドリールームを設けた回遊動線の間取りには、メリットだけでなく注意点も存在するので、あわせて見ていきましょう。

 

注意点①:設置場所によっては利便性が低下する

ランドリールームの設置場所によっては、利便性の低下が懸念されます。
例えば、ランドリールームが洗面脱衣室と一体化している場合、収納や作業スペースが不足するためです。
また、家族がお風呂に入っている間は、洗濯家事を行うのが難しくなります。

ランドリールームの配置がライフスタイルに合っていなければ、生活に不便さを感じる場合があります。
したがって、ランドリールームを設けた回遊動線の間取りを採用する際は、家事動線を意識しながら最適な配置を検討するのが大切です。

 

注意点②:十分な広さを確保する

ランドリールームの利便性を確保するには、十分な広さを確保しなければなりません。
スペースが狭すぎると、洗濯物を畳んだりアイロンをかけたりする作業が行いにくく、家事の効率が低下します。

また、スペースが不足すると、洗濯物をランドリールーム以外に干す手間が発生し、動線が悪くなる原因にもなります。
ただし、広すぎても生活スペースを圧迫する可能性があるため、家族のライフスタイルに合わせた設計を検討するのが大切です。

ランドリールームの最適な広さについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

【関連記事】ランドリールームは何畳がベスト?検討するポイントと間取り例を解説

 

回遊動線を活かせるランドリールームの間取りアイデア

ランドリールーム

回遊動線を活かせるランドリールームの間取りアイデア3つは、以下のとおりです。

  1. キッチンとリビングにつなげる
  2. ファミリークローゼットにつなげる
  3. 脱衣室と浴室につなげる


具体的な間取りアイデアを詳しく解説するので、間取りのイメージ作りにお役立てください。

 

アイデア①:キッチンとリビングにつなげる

ランドリールームをキッチン・リビングにつなげると、家事動線を大幅に短縮できます。
家事動線が短ければ、料理の合間に洗濯物を畳むなど複数の家事を同時に進められるためです。

また、ランドリールームがリビングとつながっていれば、家族やゲストとコミュニケーションを取りながら作業を行うことも可能です。
ランドリールーム・キッチン・リビングの組み合わせは、効率良く家事を進めたい方に適した間取りといえます。

 

アイデア②:ファミリークローゼットにつなげる

ランドリールームをファミリークローゼットにつなげると、洗濯から収納までの動線がスムーズになります。
洗濯・乾燥後にそのまま衣類をしまえるため、移動の手間を省き家事を効率化させることが可能です。

洗濯物を各部屋に運ぶ手間が無くなれば、ストレスも大幅に軽減されるでしょう。
また、家族全員の衣類を一箇所にまとめられるため、整理整頓がしやすく探し物の時間を減らせる点もメリットです。

 

アイデア③:脱衣室と浴室につなげる

ランドリールームを脱衣室と浴室につなげると、朝の身支度や入浴前後の動線がスムーズになります。
特に、家族が多いご家庭は脱衣・洗面室が混雑しやすいため、ランドリールームを回遊できる間取りにして渋滞を回避するのがおすすめです。

また、脱衣室で脱いだ衣類をそのままランドリールームに仮置きできると、衣類が散らかりにくくなります。

効率的な動線設計を取り入れることで、快適で使いやすいランドリールームを実現できるでしょう。
間取りのアイデアをもっと知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

【関連記事】南玄関の間取りでスムーズな家事動線を作るアイデアとは?間取り例も解説

 

水回りの回遊動線間取り例2選

水回りの回遊動線間取り例は、以下の2つです。

  1. 帰宅後の移動がスムーズな家
  2. 水回りを集約した家事動線の短い家


間取り例のポイントを紹介するので、家づくりの参考にしてください。

 

間取り例①:帰宅後の移動がスムーズな家

外観>>お気に入りの建売物件を探す


こちらの家では回遊動線を意識した間取りを採用しており、注目ポイントは以下のとおりです。

  • 帰宅後の移動がスムーズに行える
  • 土間収納からパントリーへの動線を設けて荷物の持ち運びを楽にしている


ファミリークローゼットを通じて浴室や脱衣室にも移動できるため、帰宅後すぐに着替えや手洗いを済ませられます。

間取り図

また、玄関から土間収納を通ってパントリーやファミリークローゼットへアクセスできるため、荷物の片付けを簡単に行える点も魅力です。
回遊動線を活かした間取り設計で、生活動線と家事動線の両方を最適化し、快適で暮らしやすい住まいを実現しています。

 

間取り例②:水回りを集約した家事動線の短い家

外観>>お気に入りの建売物件を探す


こちらの家では効率的な生活を実現できる間取りを採用しており、注目ポイントは以下のとおりです。

  • 水回りを集約することで家事動線を短くしている
  • キッチンとランドリールームを併設しているので家事を同時進行できる


ランドリールーム、洗面室、浴室を一箇所にまとめることで移動の手間を減らし、スムーズに家事をこなせるよう工夫されています。

間取り図

間取り図

洗濯が終わったらすぐに室内干しができ、乾いた衣類は隣接するファミリークローゼットに収納できます。
また、キッチンからランドリールームへ直接アクセスできるため、料理と洗濯を並行して進めることも可能です。

水回りを効率的に配置することで毎日の家事の負担を軽減し、快適な暮らしを実現できる住まいに仕上げられています。

アサヒグローバルホームでは、家事を効率良く進められる間取りづくりにこだわっています。
当社の家づくりが気になる人は、わたしたちのこだわりをご覧ください。

 

まとめ:ランドリールームのある間取りで回遊動線の機能性を高めよう

リビング

回遊動線の間取りにランドリールームを取り入れると、家事の効率が大幅に向上します。
また、ランドリールームをキッチンやファミリークローゼットとつなげれば、より快適な住環境を実現できるでしょう。

ただし、ランドリールームは設置場所や広さを考慮しないと、使い勝手が悪くなる可能性もあるため、慎重に間取りを計画してください。
ランドリールームと回遊動線のメリットを最大限に活かして、快適で効率的な住まいを実現しましょう。

なお、アサヒグローバルホームでは、家事動線に優れた建売住宅を多数取り扱っています。
当社の物件をチェックしたい方は、物件を探すをご覧ください。

【関連記事】パントリーがいらなかったと後悔する理由は?家事動線の良い間取り例も紹介
【関連記事】パントリーの間取りアイデア5選!理想の広さやおすすめ施工事例も紹介
【関連記事】ファミリークローゼットで理想の間取り5選!家事動線の良い施工事例も紹介

簡単3ステップであなたのお気に入りの住まいに出会えるかも!

以下のステップで理想の住まいを探しましょう!

ステップ①:希望条件を決める
ステップ②:希望条件に合う物件をリストアップ
ステップ③:実物を見て確認する

物件をお探しの方は「詳しくはこちら」から

この記事の監修

足立 克久

保有資格
宅地建物取引士、木造建築士、住宅ローンアドバイザー、FP3級、福祉住環境コーデイネーター3級、三重県被災建築物応急危険度判定士

2005年アサヒグローバルホーム入社
入社後、宅建士、建築士などの資格を取得。
その知識を生かし、分譲住宅、注文住宅の契約を300棟以上担当。
現在は東海三県の土地仕入れ、分譲住宅の開発に携わりながら住宅を販売している。