平屋風の二階建てを建てるコツは?おしゃれな2つの間取り例も解説!
2階部分の面積を小さくして、平屋のように見える住宅「平屋風の二階建て」。
そんな平屋風の二階建てを検討して、「建てるコツを知りたい」と考える方も多いでしょう。
平屋風の二階建てはデザイン性だけでなく、機能性にも優れており、世代や地域に関係なく人気を集めています。
ただし、コツを把握せず何となく家づくりを進めると、生活をスタートさせてから後悔する可能性もあるので注意が必要です。
そこでこの記事では、平屋風の二階建ての特徴や建てる際のコツを解説します。
平屋風のおしゃれな二階建て住宅の間取り例も紹介するので、参考にしてください。
目次
平屋風の二階建て住宅ならコスパよくおしゃれにできる
「平屋風の二階建て」とは、二階建てではあるものの、2階部分の面積を小さくして平屋のように見せる住宅のことです。
平屋風二階建ては、以下の別名で呼ばれるケースもあります。
- 部分二階建て
- 平屋ベースの家
- 半平屋
- 1.5階建て
定義は工務店によって若干異なりますが、生活空間を1階で完結させるのが一般的です。
2階部分が小さいことから外観に個性を出しやすいのはもちろん、リビング階段や吹き抜けを取り入れておしゃれに演出できます。
さらに、同じ延べ床面積の平屋と比べた場合、土地取得費用を抑えられるのでコスパよく建てられるのも魅力です。
平屋風の二階建て住宅の一般的な間取りについては、次の章で詳しく解説します。
吹き抜けについて理解を深めたい方は、以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】吹き抜けのある家で後悔しない!メリット・デメリット・施工事例を解説
平屋風の二階建て住宅の一般的な間取り
平屋風の二階建て住宅の一般的な間取りは、以下の通りです。
階 | 間取り |
1階 | LDK・浴室・洗面室・主寝室など |
2階 | 子ども部屋・ロフト・スキップフロアなど |
平屋風の二階建てはLDKなど生活の中心を1階に置き、2階は子ども部屋として利用する傾向にあります。
1階をメインに生活するという意味では普通の平屋と方向性は同じですが、2階があることで空間や土地を無駄なく利用できるのが特徴です。
また、スキップフロアとの相性もよく、空間を最大限に活用できます。
限られた土地に平屋を建てたい方や、子ども部屋は別の階に設けたいと考える方は、平屋風の二階建てがおすすめです。
平屋風の二階建て住宅にするメリット・デメリット
平屋風の二階建て住宅にするメリットとデメリットの両方を紹介します。
入居してからの後悔を避けるために、メリットだけではなくデメリットもチェックしましょう。
平屋風の二階建て住宅にするメリット
平屋風の二階建て住宅にするメリットは、以下の通りです。
- 家事動線と生活動線がスムーズになる
- 家族とコミュニケーションが取りやすくなる
- 階段を使った移動の負担が軽減される
- 同じ延べ床面積の平屋と比較してコストを抑えられる
基本的に生活は1階で完結するので、家事動線と生活動線がコンパクトにまとまります。
家族とコミュニケーションが取りやすいだけでなく、2階があるため子どものプライバシーを確保できるのもメリットです。
2階は子ども部屋がメインとなることから階段を使用する機会が少なく、上り下りの負担が最小限に済みます。
そのため、老後も移動の負担を抑えられるのが嬉しいポイントです。
また、平屋風の二階建ては同じ延べ床面積の平屋ほど土地を必要とせず、コストを軽減できます。
平屋風の二階建て住宅にするデメリット
平屋風の二階建て住宅にするデメリットは、以下の通りです。
- 総2階の住宅に比べて広い土地が必要になる
- 将来的に2階部分を持て余す可能性がある
- 普通の平屋よりも掃除が大変になる
- プライバシー確保や防犯対策が必要になる
同じ延べ床面積の総2階と比較すると、平屋風の二階建てのほうが広い土地が必要になったり、建築コストが上がりやすかったりするのがネックとなります。
子どもが独立してから2階部分を持て余す可能性もあり、活用方法を検討しておくことが必須です。
また、平屋風の二階建ては2階があるので、普通の平屋よりも掃除の手間がかかります。
普通の平屋同様に1階部分の窓が多くなるため、プライバシーや防犯面に不安が残るのも難点です。
平屋風の二階建て住宅を建てる際の3つのコツ
平屋風の二階建て住宅を建てる際のコツは、以下の3つです。
- 必要な部屋の数や家の広さを考える
- 将来的な部屋の使い方も考慮する
- 家づくりに求める条件に順位をつける
コツを押さえておけば、スムーズに家づくりが進むでしょう。
コツ①:必要な部屋の数や家の広さを考える
部屋の数や家の広さによって必要な土地が決まるため、まず家族の人数やライフスタイルに合わせて前提条件を明らかにしてください。
間取りや広さが決まったら、以下の場合で予算を比較しましょう。
- 平屋の場合
- 総2階の場合
- 平屋風二階建ての場合
すべてのパターンでシミュレーションしておくと、費用面での後悔を避けられます。
狭すぎると圧迫感を感じますが、広すぎると効率よく暮らせないので、最適な部屋数・広さの確保が重要です。
コツ②:将来的な部屋の使い方も考慮する
2階を子ども部屋とする場合には、将来的な部屋の使い方も考慮してください。
子どもが独立した後の利用方法が決まっていないと、2階が物置や無駄なスペースとなりやすいので注意する必要があります。
子ども部屋の活用例は、以下の通りです。
- 収納スペース
- 趣味部屋
- 書斎・ワークスペース
- ゲストルーム
ライフスタイルに合わせた活用方法を考えておくと、長く利用できます。
また、スムーズに用途を変更できるよう、設計段階から将来の使い道を検討しましょう。
コツ③:家づくりに求める条件に順位をつける
すべての理想やこだわりを詰め込むと予算がオーバーしたり、部屋数が増えたりするので、求める条件に優先順位をつけましょう。
家づくりの大まかな流れとしては、予算・土地・建物の順に決めていくのが基本です。
デザインも重要ですが、暮らしやすさに直結することから、断熱性や気密性など住宅自体の性能も重視してください。
また、設備の交換時期や外壁などのメンテナンス費用・周期をチェックしておくと、後悔を回避できます。
家づくりで失敗しないためには、実際に住宅を見学することも重要です。
住宅を見学して家づくりのイメージを膨らませたい方は、アサヒグローバルホームの見学予約をご覧ください。
平屋風のおしゃれな二階建て住宅の施工事例2選
平屋風のおしゃれな二階建て住宅の施工事例として、以下の2つを紹介します。
- 1階に主寝室と土間リビングを設けた間取り
- 大容量の収納を設けたスッキリと暮らせる間取り
間取りなどでお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
事例①:1階に主寝室と土間リビングを設けた間取り
こちらの家では1階に主寝室と土間リビングを設けた間取りを採用しており、注目ポイントは以下の通りです。
- 2階を子ども部屋にすることで家族内のプライバシーを確保できる
- 土間リビングによって空間にメリハリが生まれる
1階の生活空間や主寝室と離れている2階を子ども部屋として利用することで、家族それぞれのプライバシーを確保しやすくなります。
LDKは、リビング階段や土間リビングによって空間にメリハリが感じられるのもポイントです。
土間リビングは子どもの遊び場にできるのはもちろん、自転車やバイクの整備など趣味スペースとしても使えます。
事例②:大容量の収納を設けたスッキリと暮らせる間取り
こちらの家ではさまざまな場所に収納スペースを設置しており、注目ポイントは以下の通りです。
- サッと取り出せるよう動線上に収納スペースを設けている
- 2階の洋室はバルコニーに面しているため日当たりを確保できる
土間収納・パントリー・ファミリークローゼットなどの収納スペースを動線上に配置しており、移動の手間がかからない間取りを実現しました。
収納が充実しているため、各部屋をすっきりと整理整頓しやすいのも魅力です。
2階の洋室は両方ともバルコニーに面しているので、日当たりを確保しやすく、気持ちよく生活できます。
土間収納について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】土間収納のメリット・デメリットは?活用アイデアと3つの施工実例も解説
まとめ:平屋風のおしゃれな二階建てで理想の住まいを実現
「平屋風の二階建て」とは2階部分の面積を小さくして、平屋のように見せる住宅のことです。
平屋風の二階建てには家事動線と生活動線がスムーズになるなどのメリットがある反面、普通の平屋よりも掃除が大変になるといったデメリットも生じます。
子どもが独立した後の2階の使い方を検討しておくと、空間を有効活用できるでしょう。
アサヒグローバルホームでは、平屋風の二階建てを含めてさまざまな建売住宅を販売しています。
もっと物件を見たいという方は、物件を探すをご覧ください。
【関連記事】平屋のメリットとデメリットは?2階建ての特徴と間取り例も解説
【関連記事】ファミリークローゼットの間取り実例3選!メリット・デメリットも解説
【関連記事】モデルハウスと建売の違いは?購入のメリット・デメリット・注意点を解説
簡単3ステップであなたのお気に入りの住まいに出会えるかも!
以下のステップで理想の住まいを探しましょう!
ステップ①:希望条件を決める
ステップ②:希望条件に合う物件をリストアップ
ステップ③:実物を見て確認する
物件をお探しの方は「詳しくはこちら」から
この記事の監修
足立 克久
2005年アサヒグローバルホーム入社
入社後、宅建士、建築士などの資格を取得。
その知識を生かし、分譲住宅、注文住宅の契約を300棟以上担当。
現在は東海三県の土地仕入れ、分譲住宅の開発に携わりながら住宅を販売している。