建売住宅の断熱性能は低い?購入前にチェックすべきポイントを解説
快適な住まいを実現するためには、断熱性能は非常に重要です。
断熱性能が低ければ、冬は寒く夏は暑い家になってしまい、生活に不便さを感じてしまいます。
また、冷暖房の効率が低下するため、光熱費がかさんでしまいます。
後悔しないためにも、建売住宅の断熱性能は低いのか事前に理解しておくことが大切です。
この記事では、建売住宅の断熱性能について解説しています。
購入前にチェックすべきポイントや断熱性能を高める方法も紹介しますので、家づくりの参考にしてください。
目次
建売住宅の断熱性能が低いと言われている理由
建売住宅の断熱性能が低いと言われている理由は、以下の3つです。
- グレードの低い断熱材を使用している場合があるため
- 窓の断熱性が低い可能性があるため
- 気密性が低いため
それぞれ見ていきましょう。
理由①:グレードの低い断熱材を使用している場合があるため
建設コストの面から注文住宅と比べてグレードの低いものを採用している場合があるため、建売住宅の断熱性能は低いと言われています。
注文住宅は性能や間取りにこだわれるのに対して、建売住宅ではすでに間取りが決まっており変更できないケースがほとんどです。
工務店によっては、断熱材や建材などのコストを抑えている場合も少なくありません。
グレードの低い断熱材を使用していれば断熱性能は低くなるため、住み始めてから寒さが気になる可能性もあるでしょう。
理由②:窓の断熱性が低い可能性があるため
断熱材ではなく、窓の断熱性が低い可能性があります。
建売住宅によっては、一般的なアルミサッシが採用されているケースがあるためです。
アルミサッシは耐久性が高く、コストパフォーマンスに優れている特徴があるものの、熱を伝えやすい点がデメリットといえます。
室内の熱が外へ逃げると暖房効率を低下させる要因となるため、断熱性能が低いと感じる場合があるでしょう。
理由③:気密性が低いため
気密性とは隙間風などを抑制する性能で、断熱性とともに重要です。
気密性が高ければ熱が逃げにくくなるため、一定の温度を維持しやすくなります。
しかし、建売住宅によっては気密性が低いケースも少なくありません。
気密性が低ければ暖気や冷気が外に出てしまうため、光熱費がかさむリスクが考えられます。
また、高気密高断熱には明確な基準やルールが定まっていない点にも注意が必要です。
工務店とご自身とで高気密の認識に相違がある場合も考えられることから、建売住宅は断熱性が低いと言われている可能性もあります。
建売住宅だからといって必ずしも断熱性能が低いとは限らない
2025年には新築住宅に断熱等級4への適合が義務付けられることが決まっているため、断熱性に注力する工務店は増えています。
断熱等級とは断熱等性能等級の略称で、住宅の断熱性能を示す基準のことです。
断熱等級には、下表の違いがあります。
等級 | 基準 |
等級7 | 一次エネルギー消費量の削減率が約40%可能なレベルの性能 |
等級6 | 一次エネルギー消費量の削減率が約30%可能なレベルの性能 |
等級5 | ZEH基準の性能 |
等級4 | 省エネ水準の性能 |
等級3 | 一定レベルの断熱性・省エネ性能 |
等級2 | 断熱性・省エネの性能は低い |
等級1 | 断熱性や省エネの性能なし |
ZEH水準とは、断熱等級5かつ一次エネルギー消費量等級6を満たす省エネ性能の水準を意味します。
等級が高いほど断熱性に優れており、2025年4月からはすべての新築住宅に対して省エネ水準の性能となる等級4が義務化されています。
そのため、建売住宅だからといって断熱性能が低いとは限らないことを押さえておきましょう。
断熱性能が劣る建売住宅を選ばないための購入前チェックポイント
建売住宅を購入する前に断熱性能でチェックしておくべきポイントは、以下の3つです。
- 断熱等級を確認する
- 仕様をチェックする
- 建売住宅を見学する
後悔しないよう、ポイントを押さえましょう。
ポイント①:断熱等級を確認する
建売住宅を購入する前に、断熱等級を確認するのが大切です。
等級が高いほど断熱性効果に優れているため、快適な暮らしが実現できます。
前述したように、2025年4月から新築住宅では断熱等級4が義務化されます。
等級4以上の建売住宅を検討する必要がありますが、2030年までには等級5を最低ラインに引き上げる計画が進められている点も押さえておきましょう。
つまり、2030年までにはZEH水準の省エネ住宅が新築住宅の標準になるため、今後を見越して等級5以上の断熱等級にするのもおすすめです。
引用元:国土交通省|家選びの基準変わります
ポイント②:仕様をチェックする
建売住宅を購入する前に、仕様をチェックし断熱性に優れているか判断しましょう。
チェックすべきポイントは、以下の通りです。
- 窓やサッシの種類
- 断熱器具の性能
- 換気システムの種類
- 床下の断熱材
- 断熱材
特に床下は見落としてしまいがちですが、床下に施工された断熱材がきちんと固定していなければ熱が逃げるため、足元が寒くなる原因につながります。
暖房の効率を低下させて光熱費がかさむ場合もあることから、きちんと確認しておく必要があります。
ポイント③:建売住宅を見学する
断熱性が劣る建売住宅を選ばないよう、実際に物件を見学するのがおすすめです。
断熱性能は設備だけでなく、以下の点でも左右されます。
- 日当たり
- 間取り
- 方角
例えば、隣に高いビルが建っていた場合、採光の確保ができないため断熱性は低下します。
また、玄関の方角によっても部屋の断熱性は異なることから、物件を見て判断する方法が効果的です。
アサヒグローバルホームでは、物件の見学予約を随時実施しております。
物件を探すページで気になる建売住宅を見つけた場合は、お気軽にお問い合わせください。
また、内覧時のチェックポイントについては、以下の記事をチェックしましょう。
【関連記事】建売住宅で後悔しないための内覧時・購入時のチェックポイント13選を解説
建売住宅の断熱性能を上げる方法
断熱性能を上げる方法は、以下の通りです。
- 断熱性の高いカーテンを使用する
- 床暖房を導入する
- 二重サッシを取り付ける
- 窓に断熱シートを貼る
- ラグやカーペットを敷く
カーテンや断熱シート、ラグなどの設置は手軽にできる方法となるため、断熱性能が気になった場合は対策してみましょう。
寒さにより光熱費がかさむ際は、窓を二重サッシにリフォームするのも有効な手段といえます。
快適な暮らしを実現できるよう、断熱性能を高める対策を講じるのがおすすめです。
快適に過ごせるアサヒグローバルホームの断熱性能
当社アサヒグローバルホームの建売住宅では、ウレタン魔法びん断熱「アクアフォームLITE」を採用しています。
アクアフォームLITEは、壁や屋根など隙間を逃さず断熱材で包んでいる点が特徴です。
また、植物由来原料配合のため、人や家、環境に優しい断熱材になります。
高い断熱性と優れた気密性により、冷暖房負荷を軽減できることもアクアフォームLITEのポイントです。
夏は涼しく、冬は暖かい空間を実現できる性能を備えているため、快適に過ごせます。
アサヒグローバルホームがこだわった5つの性能が知りたい方は、あわせて参考にしてください。
ウレタン魔法びん断熱性能を取り入れた建売住宅の間取り例
ウレタン魔法びん断熱性能を取り入れたこちらの間取りの特徴は、以下の2つです。
- 家族団らんの時間を快適に過ごせるよう、LDKに床暖房を導入している
- 無駄なく移動できる家事動線を重視した設計になっている
こちらの間取りは南側にリビングが配置されているため、日中は暖かい日差しが差し込みます。
LDKには床暖房設備を導入しており、冬でも足元を冷やさず過ごせる点が特徴です。
また、水回りをまとめているだけでなく、玄関からパントリーへ直通できる間取りになっています。
家事動線にもこだわっているため、無駄なく移動できるのがポイントです。
床暖房のメリット・デメリットについて知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】床暖房の3つのデメリットとは?種類とメリット・施工事例を解説
まとめ:建売住宅を検討する際は断熱性能をチェックしよう
建売住宅は断熱性能が低いと言われている理由として、窓の断熱性能や気密性の低い可能性が挙げられます。
2025年には新築住宅に断熱等級4が最低ラインになるため、建売住宅だからといって断熱性能が低いわけではない点に注意しましょう。
とはいえ断熱性能に後悔しないよう、購入前に断熱等級や仕様をチェックしておくのがおすすめです。
アサヒグローバルホームでは、断熱性と気密性に優れたウレタン魔法びん断熱性能を採用しています。
1年を通して快適に過ごせる住まいを実現したい方は「物件を探す」をご覧ください。
【関連記事】建売住宅の寿命は?注文住宅との違い・長寿命化のポイント・選ぶコツを解説
【関連記事】マンションと一軒家は結局どっちが正解?住み心地や費用などを比較して解説
【関連記事】パントリーの間取りアイデア5選!理想の広さやおすすめ施工事例も紹介
簡単3ステップであなたのお気に入りの住まいに出会えるかも!
以下のステップで理想の住まいを探しましょう!
ステップ①:希望条件を決める
ステップ②:希望条件に合う物件をリストアップ
ステップ③:実物を見て確認する
物件をお探しの方は「詳しくはこちら」から
この記事の監修
足立 克久
2005年アサヒグローバルホーム入社
入社後、宅建士、建築士などの資格を取得。
その知識を生かし、分譲住宅、注文住宅の契約を300棟以上担当。
現在は東海三県の土地仕入れ、分譲住宅の開発に携わりながら住宅を販売している。