角地に家を建てるメリット・デメリットは?中地との違い・特徴も解説
角地に家を建てることを考えて、「どんなメリット・デメリットがある?」と感じる方も多いでしょう。
2方向の道路に接した角地は採光性が高く快適な住宅を実現しやすく、人気を集めています。
ただし、外構の工事費用がかかりやすいなどの注意点を踏まえずに購入すると、「想像以上に費用がかかった」と後悔する可能性もあるので注意が必要です。
そこでこの記事では、角地に家を建てるメリット・デメリットを解説します。
角地と中地の家づくりの違いやトラブルを防ぐ方法も紹介するので、参考にしてください。
目次
角地に家を建てるのは本当にいいのか
建売住宅の購入や土地探しに際して、角地のメリット・デメリットの両方をチェックし、メリットがデメリットを上回った場合には角地の購入がおすすめです。
そもそも角地とは、2方向の道路に面した角の土地のことを指し、交差点やT字路の角部分に位置しています。
なお、道路がL字であった場合の角部分は「準角地」と呼び、角地とは区別されるので注意しましょう。
次章から紹介するメリット・デメリットを参考にしながら、角地の購入を検討してみてください。
角地に家を建てるメリット3選
角地に家を建てるメリットは、以下の3つです。
- 採光を確保しやすい
- 間取りの自由度が高い
- 防犯性が高い
角地を購入するなら、メリットを最大限に活用しましょう。
メリット①:採光を確保しやすい
角地は2方向が道路に面しているため、採光を確保しやすく開放感ある家づくりができます。
日中であれば電気をつけずに生活できる場合もあり、光熱費の節約につながるのもメリットです。
また、少なくとも2方向には隣接する建物がないことから風通しが良好で、気持ちよく暮らせるのはもちろん、湿気やカビ対策にも役立ちます。
道路に面した部分は新たに建物ができる心配がないので、長期的に快適な生活を送ることが可能です。
メリット②:間取りの自由度が高い
角地では玄関の位置を道路に接する2方向から検討できるため、中地に比べて間取りの自由度が高まります。
さらに、採光や風通しが良好であり、リビングを設置できる位置が比較的自由に選べるのも魅力です。
一方で、建物に囲まれている場合には、日当たりによってリビング位置が限られるので、実現できる間取りが限定される可能性があります。
また、角地は建ぺい率が緩和されるケースが多く、より広い住宅を建てることが可能です。
建ぺい率とは敷地面積に対する建築面積の割合で、角地の建ぺい率緩和は10%が加算されます。
緩和条件や適用地域は自治体によって異なり、必ずしも緩和が適用されるとは限らないので、事前に確認してください。
メリット③:防犯性が高い
2方向が道路に接しているため人目につきやすく、防犯性が高いのも嬉しいポイントです。
人や車が通る環境では空き巣や不法侵入を防げるので、共働きなど日中に家を空けがちな方でも安心して暮らせます。
周囲に建物が多いと死角になりやすく、空き巣などの標的となるおそれもあるため注意が必要です。
ただし、人目につきやすいということはプライバシー確保が難しく、次章で解説するように、外構の費用がかかる点はデメリットとなります。
角地に家を建てるデメリット3選
角地に家を建てるデメリットは、以下の3つです。
- 中地よりも建築制限を受けやすい
- 外構の工事費用がかかりやすい
- 中地に比べて土地の費用も割高
新居での生活をスタートさせてから後悔しないためにも、デメリットもしっかりチェックしましょう。
デメリット①:中地よりも建築制限を受けやすい
角地に家を建てると、中地よりも建築制限を受けやすいのがネックとなります。
気をつけておきたいのは、「斜線制限」と「隅切り」の2つです。
斜線制限とは道路の採光を確保するために、道路に接している建物の高さを制限することを指します。角地の場合は2方向から考える必要があるので、中地に比べて高さの制限を受けやすくなるのが難点です。
また、隅切りとは角地の角部分を空き地にすることで、条件や空き地の形状は自治体によって異なります。
思ったような住宅を建てるのが難しい場合もあることから、事前に斜線制限と隅切りの条件や影響を調べておきましょう。
なお、建売住宅の場合はすでに住宅が建っているため、デメリットとしては考慮する必要もなく、入居後のギャップもありません。
デメリット②:外構の工事費用がかかりやすい
2方向が道路と接しているため敷地内が人目に触れやすく、中地に比べて外構費用がかかりやすいのがデメリットです。
外構とは建物の周りにある塀・門・植栽などのことで、角地の場合は2面分の工事を実施する必要があります。
また、外構は長さだけではなく、素材や地面からの高さによっても費用を左右するため、予算と照らし合わせながら試算することが重要です。
建売住宅の場合は工事費用がプラスで上乗せされている可能性がありますが、価格が明確なため「外構にいくらかかるか分からない」といった不安もありません。
外構について理解を深めたい方は、以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】建売の外構はどこまで含む?費用や依頼の流れ・おしゃれにするコツを解説
デメリット③:中地に比べて土地の費用も割高
角地は建築制限を受けやすいものの、採光性や利便性の面から理想の住まいを実現しやすく、土地が割高になります。
ただし、人気が高く一定の需要があるため資産価値が下がりにくい面もあり、一概にデメリットとは言い切れません。
売りたいと考えた場合に高い値段で売れる可能性があるので、割高でも購入する意味があるでしょう。
建売住宅の場合は、土地の取得費用は直接的に関係しないものの、中地と角地で価格差がついている際は地価が反映されている可能性があります。
角地と中地の家づくりの違いや特徴
これまでに紹介したメリット・デメリットを踏まえつつ、角地と中地それぞれの家づくりの特徴・違いを解説します。
角地と中地のどちらを買うべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
角地のほうが開放感や間取りの自由度がある
角地の家づくりの特徴は、以下の通りです。
- 採光性を確保しやすく開放感ある住宅を実現できる
- 風通しが良好で湿気やカビ対策にも役立つ
- 玄関などを設置する場所の選択肢が多く、間取りの自由度が高い
- 道路に面して人目につきやすく、防犯性に優れている
角地は2方向が道路に面していることから日当たりや風通しを確保しやすく、開放感のある快適な住宅を実現できます。
玄関・リビングの設置場所が選べたり、建ぺい率の緩和を活用して広い家を建てたりできるので、間取りに自由度があるのも特徴です。
また、角地は人や車の通る道路が間近にあり、防犯性にも優れています。
中地のほうが建築・購入費用を抑えやすい
中地の家づくりの特徴は、以下の通りです。
- 建築・購入費用を抑えやすい
- 周囲に建物があるためプライバシーを確保しやすい
中地は角地と比較して建築・購入費用を抑えやすく、こだわった内装やデザインを実現できます。
周囲に建物があり、プライバシーを確保できることから安心して暮らせるのもメリットです。
ただし、外から見えにくい分死角が多くなるので、防犯対策は必須となります。
また、中地は安く購入できるものの角地のほうが資産価値を保ちやすく、将来的な売却を踏まえて検討することも重要です。
旗竿地が気になる方は、以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】旗竿地は恥ずかしい?2つの理由とメリット・デメリット・活用方法を解説
角地の家づくりにありがちなトラブルを防ぐ方法
新築で土地から購入する場合に、角地でありがちなトラブルを防ぐ方法は以下の通りです。
- 建築条件を自治体や工務店に確認する
- 建物の暑さ対策を検討する
- プライバシー確保や安全性を考慮する
- 外構費用を試算する
斜線制限や隅切りの有無などの建築条件を確認せずに土地を購入すると、高さや広さで制限がかかる可能性があるため、注意する必要があります。
道路に接する方向次第では夏場に室内の温度が上昇する場合もあるので、暑さ対策も検討しましょう。
道路から住宅内が見えたり、子どもが道路へ飛び出したりする危険性があり、プライバシー確保や安全性への考慮も欠かせません。
プライバシー確保には外構が必須ですが、中地よりも費用がかかる傾向にあるため、事前にしっかりと試算しておきましょう。
物件購入で失敗しないためには、実際に住宅を確認して具体的なイメージを持つことが大切です。
アサヒグローバルホームでは、見学予約を随時受け付けています。直に住宅を確認したい方は、見学予約をご覧ください。
まとめ:角地の家の特徴を踏まえて理想の住まいを実現
角地とは2方向の道路に面した角の土地のことで、交差点やT字路の角部分に位置します。
角地には採光を確保しやすく間取りの自由度が高いメリットがある一方で、中地よりも建築制限を受けやすいなどのデメリットもあるため注意が必要です。
また、中地は角地よりも建築・購入費用を抑えられる傾向にあり、両者を比較・検討しながら購入を検討しましょう。
アサヒグローバルホームでは、角地をはじめとしてさまざまな建売住宅を販売しています。物件についてもっと知りたい方は、物件を探すをご覧ください。
【関連記事】リビングの広さは何畳が理想?ポイント・広く見せるコツ・間取り例を解説
【関連記事】建売住宅の注意点8選を購入・契約・引渡しの流れ別でわかりやすく解説
【関連記事】新築戸建ての駐車場づくりは慎重に?よくある失敗とサイズを決めるポイントを解説
簡単3ステップであなたのお気に入りの住まいに出会えるかも!
以下のステップで理想の住まいを探しましょう!
ステップ①:希望条件を決める
ステップ②:希望条件に合う物件をリストアップ
ステップ③:実物を見て確認する
物件をお探しの方は「詳しくはこちら」から
この記事の監修
足立 克久
2005年アサヒグローバルホーム入社
入社後、宅建士、建築士などの資格を取得。
その知識を生かし、分譲住宅、注文住宅の契約を300棟以上担当。
現在は東海三県の土地仕入れ、分譲住宅の開発に携わりながら住宅を販売している。