平屋のモデルハウスを内覧するメリットまとめ!人気の間取り例も紹介
住まいを購入するにあたって、平屋を検討する方も多いのではないでしょうか。
平屋には2階がなく階段の上り下りが不要なことから、幅広い年代の人に支持を集めているのが特徴です。
納得いく平屋に住むためには、モデルハウスを内覧しておくのをおすすめします。
この記事では、平屋のモデルハウスを内覧するメリットについてまとめました。
実際に当社が手がけた平屋のモデルハウスも紹介するので、購入を検討している方は参考にしてください。
目次 [非表示]
平屋が人気の理由とは?
全国的に、平屋住宅の割合は増加傾向にあります。
住宅金融支援機構が令和5年度に実施した調査によると、平屋の割合は全国で16.6%と前回の調査結果8.3%と比較して約2倍伸びています。
平屋の需要が高まっている理由は、以下のとおりです。
- ワンフロアで生活が完結する
- さまざまな用途に対応できる
- 家族の気配を感じながら過ごせる
上下移動が不要なため、小さな子どもや高齢者がいる家庭でも安全に暮らしやすくなるだけでなく、掃除や家事の動線がシンプルになる点が平屋の魅力です。
また、それぞれのライフスタイルに合わせ、さまざまな用途に対応できるのも人気の理由の1つといえます。
セカンドリビングを取り入れたり、スキップフロアやロフトを活用して趣味の空間を設けたりと工夫次第で理想の間取りを実現できるでしょう。
平屋のメリットやデメリットが知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
【関連記事】平屋のメリットとデメリットは?2階建ての特徴と間取り例も解説
引用元:独立行政法人住宅金融支援機構|令和6年「令和5年度【フラット35】住宅仕様実態調査」結果発表
平屋のモデルハウスを内覧するメリット
平屋のモデルハウスを内覧するメリットは、以下の3つです。
- 平屋で暮らすイメージがしやすくなる
- 各社が作る平屋の特徴を把握できる
- 家づくりに関する質問をその場でできる
メリット①:平屋で暮らすイメージがしやすくなる
図面や写真を眺めるだけでは、生活動線や間取りを十分に把握するのは困難です。
実際にモデルハウスを訪れると、平屋が自分のライフスタイルに合った間取りかどうかを確かめられます。
壁紙や床材の質感、ドアや窓のデザインなど、住まいの雰囲気を間近で確認できる利点もあります。
カタログや写真ではわかりづらい生活動線を見たり移動したりすることで、より具体的に暮らしのイメージを描けるでしょう。
メリット②:各社が作る平屋の特徴を把握できる
各社のモデルハウスを内覧すると、それぞれが持つ間取りの特徴や設備などを把握できます。
工務店によって間取りの工夫や採用される設備は異なるため、モデルハウスの内覧によりご自身に合った平屋を見つけやすくなるでしょう。
各社の特徴を掴めるよう、内覧時に注目すべきポイントは以下の通りです。
- 実際の広さ
- 天井の高さ
- 通風
- 採光
- 設備の使いやすさ
アサヒグローバルホームでは、注文住宅と変わらない品質の建売住宅を提供できるように、こだわりを持って家づくりを行っています。
当社のこだわりについて知りたい方は、「わたしたちのこだわり」ページからご覧ください。
メリット③:家づくりに関する質問をその場でできる
家づくりに関する疑問をその場で解決できる点も、モデルハウスを内覧するメリットの1つです。
実際の建物を見ながら間取りの工夫や設備の特徴について専門家に質問できるため、家づくりへの理解を深められます。
たとえば、設備に関する疑問点だけでなく、建築にかかるスケジュールや資金計画など家づくり全般の相談が可能です。
資料だけでは得られない情報を手に入れられるきっかけにつながる場合もあるため、内覧会には積極的に参加しましょう。
アサヒグローバルホームでは、見学予約や建売物件に関するお問い合わせを随時受け付けています。
「物件を探す」ページから気になる建売物件を見つけた方は、お気軽にご相談ください。
アサヒグローバルホームが手がける平屋モデルハウス5選
ここでは、当社アサヒグローバルホームが手がけた平屋モデルハウスを5つ紹介します。
- アウトドアリビング付きの平屋
- 収納スペースを動線上に設けた平屋
- モダンテイストな外観がおしゃれな平屋
- 一人暮らしに適した20坪台の1.5階建て平屋
- おしゃれな造作洗面台付きの平屋
理想の住まいを実現したい方は、さっそく見ていきましょう。
モデルハウス①:ウッドデッキと庭のある平屋
こちらの平屋は家事効率を考慮した間取りを取り入れており、注目ポイントは以下の通りです。
- 自然を身近に感じられるウッドデッキ
- 効率的に家事を進めやすい家事動線
ウッドデッキを採用し、食事や読書、お子さまの遊び場としても活用できる自由度の高いスペースです。
庭とのつながりを意識した配置により、屋外の開放感を存分に楽しめます。
また、家事効率を考えた動線設計にも注目です。
キッチンからファミリークローゼット、ランドリールームまでの移動距離が短いため、洗濯・収納の流れがスムーズになります。
ファミリークローゼットは間取り次第で、家事の負担を減らせる便利な設備です。
理想的な間取りや収納アイデアについて知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
【関連記事】ファミリークローゼットで理想の間取り5選!家事動線の良い施工事例も紹介
モデルハウス②:収納スペースを動線上に設けた平屋
こちらの平屋では収納スペースを動線上に配置して生活の快適さを実現しており、注目ポイントは以下の通りです。
- 「洗う・干す・畳む・収納」をスムーズに行える動線設計
- 収納スペースを要所に配置し、生活空間をすっきり保てる
ランドリールームには、洗濯に必要な一連の作業をまとめて行える工夫が施されています。
洗う・干す・取り込む・アイロンがけ・畳むといった作業を一室で完結できるのが魅力です。
また、家族全員の衣類を1か所にまとめているファミリークローゼットがランドリールームと隣接している点もポイントです。
衣服を片付ける作業もスムーズに行えるため、常に整理整頓された住まいを実現できるでしょう。
モデルハウス③:モダンテイストな外観がおしゃれな平屋
こちらの平屋は外観だけでなく、室内の空間設計にもこだわっており、注目ポイントは以下の通りです。
- 片流れ屋根でスタイリッシュなデザインを演出
- オンオフ分けて過ごせるL字型の間取り
片流れ屋根のシャープなラインを活かし、シンプルでモダンな外観に仕上げています。
グレーとブラックのツートンカラーで建物の輪郭を際立たせている点も工夫の1つです。
また、同間取りは玄関を中心に公共スペースとプライベートスペースをゾーン分けしています。
家族との時間だけでなく、一人で過ごせる空間づくりにもこだわっているのが特徴です。
モデルハウス④:一人暮らしに適した20坪台の平屋風間取り
こちらは一人暮らしに適した平屋風間取りが特徴で、注目ポイントは以下の通りです。
- すっきりとした印象のリビングダイニング
- 大型クローゼットで収納力を確保した主寝室
リビングダイニングに取り入れられた幅25mmのコンパクトなライン照明が天井をすっきりと見せ、開放感を生み出します。
主寝室には大型クローゼットを備えているため、衣類や生活用品の収納に困りません。
また、バスルームには浴室換気乾燥機が備えられており、花粉の時期や梅雨の季節にも洗濯物を快適に乾かせます。
掃除のしやすさにも配慮されており、日々のメンテナンスが簡単に行える点も魅力です。
モデルハウス⑤:おしゃれな造作洗面台付きの平屋
こちらの家は木の温もりを感じる落ち着いたデザインが特徴で、注目ポイントは以下の通りです。
- 無垢材を使用した清潔感あふれるリビングダイニング
- スムーズな玄関動線
無垢材で作られたキャットウォークや天井の化粧梁がデザインのアクセントとなり、ナチュラルな雰囲気を演出しています。
造作洗面台は独立したスペースに配置されており、家族が入浴中でも気兼ねなく使用できます。
玄関から土間収納を経由してファミリークローゼットや脱衣室、パントリー、キッチンへとスムーズに移動できる動線も魅力です。
まとめ:岐阜・三重・愛知で平屋モデルハウスをお探しならアサヒグローバルホームへ
平屋はワンフロアで生活が完結し、動線のスムーズさや開放感のある設計が魅力です。
多くの人が快適な暮らしを求めて取り入れており、全国的にも平屋の割合は増加しています。
平屋での暮らしを具体的にイメージするには、モデルハウスの内覧がおすすめです。
間取りの特徴や設備の使い勝手を体感できるだけでなく、専門家に家づくりの相談もできます。
アサヒグローバルホームでは、高品質な住宅を多数販売しています。
住む人が暮らしやすいように、優れた設備を標準仕様にしている点もこだわりの1つです。
さまざまなこだわりを持って提供する当社の住宅を内覧したい方は、物件を探すページをご覧ください。
【関連記事】建売住宅の探し方6選!理想の家を探すための事前準備やポイントを紹介
【関連記事】建売住宅の購入時に必要な仲介手数料とは?相場やコストを抑えるコツを解説
【関連記事】建売住宅と分譲住宅の違いを検証!選ぶポイントや間取り例も紹介
簡単3ステップであなたのお気に入りの住まいに出会えるかも!

以下のステップで理想の住まいを探しましょう!
ステップ①:希望条件を決める
ステップ②:希望条件に合う物件をリストアップ
ステップ③:実物を見て確認する
物件をお探しの方は「詳しくはこちら」から
この記事の監修

足立 克久
2005年アサヒグローバルホーム入社
入社後、宅建士、建築士などの資格を取得。
その知識を生かし、分譲住宅、注文住宅の契約を300棟以上担当。
現在は東海三県の土地仕入れ、分譲住宅の開発に携わりながら住宅を販売している。